「シラバス案」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
「評価規準例作成の手引き」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
「編集の趣旨」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
第Ⅰ部
古代から近世まで主要作品を読むことができます。特に「竹取物語」「伊勢物語」を採録して物語教材を充実させました。
第Ⅱ部
「評論」単元を新設。主要ジャンルをさらに深く読み込むことができます。
中心教材「枕草子」「源氏物語」は第Ⅰ部・第Ⅱ部両方に採録しています。また、「方丈記」「徒然草」も採録し、三大随筆を網羅しています。
第Ⅰ部
「小話」「漢詩」「文章」「史伝」「思想」と主要なジャンルの定番教材をそろえました。
第Ⅱ部
「三国志の世界」を導入に新設。韓非子・列子・墨子も加えて「思想」を充実させました。
A5判ケース入り・指導資料15分冊+付属教材5分冊+付属CD-ROM1枚+付属朗読CD1枚 定価(本体12,000円+税)
A5判ケース入り・指導資料12分冊+付属教材4分冊+付属CD-ROM1枚 定価(本体8,000円+税)
指導資料の基本的な構成は以下の通りです。
採録のねらい/学習目標/学習指導のポイント
作品・作者(筆者)・出典
学習指導案例
大意
品詞分解・通釈(漢文は、書き下し文・通釈)
全体の構成-段落分けと大意/展開図
語句・文脈の解説/脚問・発問-問題・解答例と解説
板書例
コラム
図版解説
学習の手引き-解答例と解説
参考資料・参考文献
HTML形式で使いやすくなりました。
プリントアウトの冊子も添付。はぎ取ってすぐコピーできます。
<内容>
原文集
評価問題集 (教材ごとに基礎・標準・発展の三種類)
基本テスト (教材ごとの語句・文法のミニテスト)
発問例集 (教材ごとに豊富な発問例を収録)
いずれも、一太郎・WORD・テキストファイルの3形式のデータを収録しています。
12センチCD1枚。
「井筒」全文を収録。
CD-ROM1枚、価格(本体3,800円+税)
指導資料(全15分冊)の内容をPDFデータで収録。
CD-ROM1枚、価格(本体3,800円+税)
指導資料(全12分冊)の内容をPDFデータで収録。
B5判・定価(本体619円+税)
教材ごとに、次の項目で設問しています。
「語句・文法を理解し、内容を読み取ろう」 語句や文法について確認し、本文理解のポイントとなる内容を押さえます。
「発展問題」 教材全体のまとめとしての記述問題です。
「演習問題に挑戦してみよう」 定期テストを模した力試し問題です。
B5判・定価(本体524円+税)
教材ごとに、次の項目で設問しています。
「語句・句形を理解し、内容を把握しよう」 語句や句形について確認し、本文理解のポイントとなる内容を押さえます。
「発展問題」 教材全体のまとめとしての記述問題です。
「演習問題に挑戦してみよう」 定期テストを模した力試し問題です。
古文編 | ||
---|---|---|
第Ⅰ部 | ||
一 説話 | 安養の尼の小袖 | (古今著聞集) |
老いを養ふ国 | (今昔物語集) | |
文字一つの返し | (十訓抄) | |
二 随筆 | 枕草子 春はあけぼの うつくしきもの すさまじきもの 雪のいと高う降りたるを |
清少納言 |
方丈記 ゆく河の流れ 養和の飢饉 日野山の閑居 |
鴨長明 | |
三 物語(一) | 竹取物語 かぐや姫の昇天 |
|
伊勢物語 月やあらぬ 梓弓 |
||
○古文の音便 | ||
四 伝承 | 古事記 倭建の東征 |
|
五 日記 | 更級日記 あこがれ 源氏の五十余巻 |
菅原孝標女 |
六 物語(二) | 源氏物語 桐壺 若紫 |
紫式部 |
○注意すべき敬語の用法 | ||
大鏡 雲林院の菩提講 花山院の出家 肝試し |
||
七 和歌・俳諧 | 和歌十六首 万葉集 古今和歌集 後撰和歌集 拾遺和歌集 後拾遺和歌集 千載和歌集 新古今和歌集 金槐和歌集 |
|
古今和歌集仮名序 | 紀貫之 | |
近世俳句 十七句 | ||
野ざらし紀行 | 松尾芭蕉 | |
北寿老仙をいたむ | 与謝蕪村 | |
上総の老女 | 小林一茶 | |
第Ⅱ部 | ||
一 物語(一) | 大和物語 安積山 |
|
堤中納言物語 虫めづる姫君 |
||
二 随筆 | 枕草子 |
清少納言 |
木の花は 中納言参り給ひて 二月つごもりごろに 五月ばかりなどに山里に歩く |
||
徒然草 |
兼好法師 | |
さしたることなくて 世に語り伝ふること 世に従はん人は |
||
三 日記 | 蜻蛉日記 うつろひたる菊 鷹 |
藤原道綱母 |
和泉式部日記 |
和泉式部 | |
夢よりもはかなき世の中を | ||
四 軍記 | 平家物語 俊寛 忠度の都落ち |
|
○現代に生きる古典① | ||
五 物語(二) | 源氏物語 須磨 御法 幻 |
紫式部 |
○現代に生きる古典② | ||
六 評論 | 毎月抄 心と詞 |
藤原定家 |
正徹物語 亡き人恋ふる |
正徹 | |
去来抄 行く春を 岩鼻や |
向井去来 | |
風姿花伝 年来稽古条 |
世阿弥 | |
源氏物語玉の小櫛 物のあはれ |
本居宣長 | |
七 近世小説 | 西鶴諸国ばなし 大晦日は合はぬ算用 |
井原西鶴 |
雨月物語 浅茅が宿 |
上田秋成 | |
■芸能と表現 | 井筒 | |
○現代に生きる古典③ | ||
付録 | 古典文法要覧 時刻表・方位 干支表・陰暦 古典文学史年表 服飾図 奈良付近地図 京都付近地図 基本語句索引 (前見返し) 旧国名・都道府県名対照図 (後見返し) 大内裏図 内裏・清涼殿図 |