「シラバス案」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
「評価規準例作成の手引き」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
「編集の趣旨」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
教材数を増やし、最先端の論者による文章も新たに採録。ハイレベルと定評のあった評論教材を質・量ともに一層充実させました。
現代の問題を論じた文章を読み、筆者の論点を的確にまとめ、自分の考えを説得力ある文章で表現することを行う教材「批評のまなざし」を4教材新設しました。学習活動に沿った指導資料・準拠課題ノートも完備します。
評論教材や「批評のまなざし」の学習に資するよう、現代評論のキーワードを取り上げ解説する「現代を読むキーワード」を新設しました。
漱石・鴎外など近代の代表的な作品から、安部公房・村上春樹・小川洋子など、現代を代表する文学者の作品まで、幅広く収録しました。
A5判ケース入り・指導資料17分冊+付属教材4分冊+付属CD-ROM1枚+付属朗読CD1枚 定価(本体19,000円+税)
指導資料の基本的な構成は以下の通りです。
採録のねらい/学習目標/学習指導のポイント
学習指導案例
筆者(作者)・出典/要旨(大意・主題)
全体の構成-段落分けと要旨(大意)/展開図
語句・文脈の解説/脚問・発問-問題・解答例と解説
板書例
コラム
学習の手引き-解答例と解説
語句と漢字-解答例
参考資料・参考文献
HTML形式で使いやすくなりました。
プリントアウトの冊子も添付。はぎ取ってすぐコピーできます。
<内容>
原文集
評価問題集 (教材ごとに基礎・標準・発展の三種類)
基本テスト (教材ごとの漢字・語句のミニテスト)
発問例集 (教材ごとに豊富な発問例を収録)
いずれも、一太郎・WORD・テキストファイルの3形式のデータを収録しています。
12センチCD1枚。
「舞姫」(森鴎外)全文を収録。
CD-ROM1枚、価格(本体3,800円+税)
指導資料(全17分冊)の内容をPDFデータで収録。
B5判・定価(本体619円+税)
教材ごとに、次の項目で設問しています。
「全体の構成を理解しよう」 意味段落ごとに、本文全体の流れを整理します。
「漢字・語句を確認しよう」 語句・漢字の読みや意味・用法を確認します。
「文章の理解を深めよう」 内容理解のための問題を教材文の流れに沿って配置。
「発展問題」 教材全体のまとめとしての記述問題です。
「演習問題に挑戦してみよう」 定期テストを模した力試し問題です。
「批評のまなざし」は、段階を追って文章が書けるように項目を設定しています。
「課題の意図を確認しよう」 課題の意図を空所補充によって確認します。
「語句の意味を確認しよう」 課題文を理解するのに、やや難解と思われる語句を取り上げて確認します。
「課題1(2)に答えよう」
【本文の内容を読み取ろう】 本文の内容を正確に読み取り、理解します。
【文章にまとめる準備をしよう】 キーとなることばを把握したり、自分の考えを箇条書きにしたりして、文章にまとめるための準備をします。上段にヒントを掲載。
【課題に答えよう】 字数制限に従って、課題に答えます。
1部 | ||
---|---|---|
一 評論(一) | 「市民」のイメージ | 日野啓三 |
カフェの開店準備 | 小池昌代 | |
二 小説(一) | 山月記 | 中島敦 |
ひよこの眼 | 山田詠美 | |
三 評論(一) | ミロのヴィーナス | 清岡卓行 |
ホンモノのおカネの作り方 | 岩井克人 | |
身体像の近代化 | 野村雅一 | |
○中身当てクイズ-解説文 | 佐藤雅彦 | |
四 詩歌 | 今日 | 谷川俊太郎 |
パンの話 | 吉原幸子 | |
ねずみ | 山之口貘 | |
現代の短歌-短歌十二首 | 塚本邦雄ほか | |
五 評論(二) | 現実と仮想 | 茂木健一郎 |
動物のことば・人間のことば | 野矢茂樹 | |
○情報の読み方・扱い方 | ||
六 小説(二) | こころ | 夏目漱石 |
レキシントンの幽霊 | 村上春樹 | |
七 評論(三) | 世代間倫理としての環境倫理学 | 加藤尚武 |
「である」ことと「する」こと | 丸山真男 | |
2部 | ||
一 評論(一) | 聴くということ | 鷲田清一 |
判断停止の快感 | 大西赤人 | |
●批評のまなざし① ニートについて |
鈴木謙介 | |
二 小説(一) | 鞄 | 安部公房 |
藤野先生 | 魯迅/竹内好訳 | |
三 評論(二) | 南の貧困/北の貧困 | 見田宗介 |
ある〈共生〉の経験から | 石原吉郎 | |
●批評のまなざし② グローバリズムの逆説 |
小倉和夫 | |
四 詩歌 | のちのおもひに | 立原道造 |
死んだ男 | 鮎川信夫 | |
小諸なる古城のほとり | 島崎藤村 | |
現代の俳句-俳句十二句 | 三橋鷹女ほか | |
五 評論(三) | 場所と経験 | 柄谷行人 |
虚ろなまなざし | 岡真理 | |
●批評のまなざし③ カタカナ語は享受すべきか |
川口良/角田史幸 | |
六 小説(二) | 舞姫 | ![]() |
リンデンバウム通りの双子 | 小川洋子 | |
七 評論(四) | 無常ということ | 小林秀雄 |
現代日本の開化 | 夏目漱石 | |
●批評のまなざし④ 「私」消え、止まらぬ連鎖 |
高村薫 | |
付録 | 現代を読むキーワード 学校系統図 生活調度 近現代文学史年表 |