![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第14回と第15回の2回に渡り,渡邉時夫先生に研修について,お考えをまとめていただきます。 ※このコラムについてのご意見・ご感想をお受けいたしております。 渡邉時夫 (清泉女学院大学) 1. はじめに「外国語活動」を前倒しして実施している中都市の小学校(全部で6校ある内 の4校を対象)で,「ことばや文化の指導」について聞いたところ,41%の先 生がどうしてよいか困っていると回答し,22%の先生は,学校の方針がはっきりしていないので,個人的に実践している,と回答していました。「総合的な学習の時間」の枠内で実施していた頃は,異文化(国際)理解を指導の中心に置いていたが,「コミュニケーションの素地を養う」ことを目標とする「外国語活動」になって,「ことばや文化」を授業の中でどう扱うのか,悩んでいる教員が多いことが伺えます。 そこで,今回は「ことばや文化」の指導に関して,どのようにして学んだらよ いか,研修の方法について考えてみたいと思います。 2. さまざまな先生の授業を参観すること県教委や市町村教委,さまざまな研究会等が主催する研究授業をできるだけたくさん参観することをお勧めします。異文化理解教育に関する書籍や専門家の講演から学ぶこともできますが,何と言っても生の授業を参観することが一番です。授業の進め方だけでなく子ども達の反応からも学ぶことができるからです。出身国や文化背景の異なるALTによって,取り上げる話題やテーマが異なる点も魅力です。他校のALTやTTの授業から文化やことばについての指導のあり方を学び取りましょう。筆者の経験から3例を挙げてみます。 その1 スコットランド出身のALT
− Can you〜?がTarget その2 オーストラリア出身のALT −
How do you go, bus or train?がTarget その3 シンガポール出身のALT /
アメリカ出身のALT − What do you eat? がTarget アメリカ出身のあるALTは日本人が好むピザと彼女がアメリカで常食していたピザを示し,日本人はマヨネーズやコーンを具にしたピザを好むがアメリカ人はそのような具は使わないという話をしました。この時子ども達は,chips の場合とは逆に,pizzaという同じ英単語が国により異なった食を表していることを知りました。「名前」と「物」との関係を知った貴重な体験でした。 3. 教育委員会等の研修会で勧めたい学びについて専門家や指導主事などの講義から学ぶことも大切ですが,このような機会に ぜひ取り入れて欲しいのは,グループに分かれての情報交換です。主催者側が,参加者に事前準備をして出席するよう要請しておくことが必要です。例えば, 次のような進め方はいかがでしょうか。 (1) 実践した「文化やことば」の指導について下記の視点から具体的に発表し合う。 筆者の参加したグループでは下記のような発表がありました。 (1)
単独指導。colorsをテーマ。”How many 〜 are there?” 果物や野菜などを題材にした後,中国の国旗を取り上げた。”How
many stars are there in the Chinese flag?”大きな星は共産党,4つの小さな星はそれぞれ労働者・農民・知識人・民族資本家を表していることを教えた。 上記のように興味深く,参考になりそうな発表にたくさん触れることができるでしょう。各自持ち帰って実践してみることはもちろんのこと,学年会や英語活動の担当者の会などで話題にしてほしいと思います。 4.個人レベルの研修毎日が研修です。参考書,インターネット,ラジオやテレビ番組(例えばNHKの『BEGIN Japanology』)など,英語や異文化についての情報は無尽蔵です。「ことばや文化」について個人研修として今回特に次の2つをお勧めいたします。 (1) 外国人による日本語弁論大会やそのビデオなど (2) ALTなど外国人から学ぶ姿勢を常に持つこと 5.おわりにことばや文化を学ぶためのさまざまな研修方法や場面について述べて見ました。しかし,教員一人ひとりの学ぼうとする姿勢こそが最も大切だと思います。ことばや文化について気づく力を高め,それによって得た知識や経験を教員が互いにシェアし,英語を使いながら楽しい英語活動を作り上げていきましょう。 ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||