![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第7回は,福岡県太宰府市立太宰府西小学校の上原先生に,ALTとのTeam Teachingを通して効果的にインプットを与える方法について,先生のお考えをまとめていただきました。 ※このコラムについてのご意見・ご感想をお受けいたしております。 上原 明子(福岡県太宰府市立太宰府西小学校) 1 ALTとのTeam Teachingの意義私はアメリカの公立小学校でイマージョン教育に携わった経験があります。イマージョン教育は算数などの教科を外国語で教えることですが,初期の段階の指導は外国語活動で生かせる部分が多く,私はとてもよい経験をしたと思っています。イマージョン教育では,全くその外国語を知らない児童に,ジェスチャー等を駆使してその場に合う言葉をインプットしていきます。初期の段階はほとんどがインプットで,アウトプットを急ぎません。しかも,外国語そのものを教えるのではなく,外国語は『何かを伝える手段』なのです。 日本の従来の英語教育は,単語や文法を一つひとつ覚えさせては次へ進んでいたように思います。だから一つ単語がわからないとすべてがわからなくなり,コミュニケーションがそこでストップしてしまうことが多々あったように思います。そうならないためには,多少知らない英語が含まれていても,場の状況等から相手の話を予想して聞き,大体の内容をつかむ経験が初期の段階から必要です。 小学校における外国語活動では,単語やフレーズを練習やゲームを通して覚えさせることに終始せず,自然に話される英語を聞いて相手のことを理解したり,未知のことを知ったりする経験をさせたいと考えます。しかし,英語を自由に使え児童の反応に臨機応変に対応できるHRT(学級担任:Homeroom Teacher)は少ないことから,ALT(Assistant Language Teacher)が大きな役割を果たします。ALTとのTeam Teachingの意義は次の3つだと思います。
したがって,ALTをただ機械のように英語を発する存在として活用するのではなく,ジェスチャーや顔の表情を含めた非言語コミュニケーションを駆使した双方向のコミュニケーションを行う存在として,ともに活動していきたいと思います。 2 よりよいTeam Teachingのために必要なことよりよいTeam Teachingで大切なことは,HRT主導で進めることです。授業でも進行はHRTが行います。“Let’s start. Today’s topic is ... . First, let’s sing together. Second, watch our demonstration. The last activity is ... . Explain the rules of the game. That’s all for today.”のような英語を使って進行をします。また,タイムキーパーの役目を果たすことも大事です。ALTの話が長すぎたり,話題が逸れてきたりしたら,“We don’t have enough time. Let’s move on to the next activity. ”と言って軌道修正しましょう。 打ち合わせにおいてもHRTが主導権をもつことが大事です。まず,指導案を準備します。ALTに話してほしい部分は簡単な英語で記入しましょう。使用する教具があると,実演をしながら説明できるので,英語での打ち合わせが簡単にできます。 3 よりよいコミュニケーション活動のためのHRTの役割授業の中では,できるだけ自然な会話を心がけたいものです。「英語ノート」(文部科学省)の指導資料を見ると,単元の導入の場面で,トピックに沿ったHRTとALTの自然な会話の例が示されています。例えば自己紹介の単元では,好きなものや嫌いなものについて,衣服の単元ではお互いの服についての会話をするなどです。ALTとの自然な会話に自信がないHRTは,学習者のモデルとしての役割を演じましょう。ALTの話に少し大げさにうなずくなどの反応をすることが大事です。また,ALTの話を児童が理解できているかを常に見ておく必要があります。必要に応じて“Once more, please. ”や“Slowly, please. ”とALTに依頼したり,ALTの説明の中でキーワードとなる言葉を繰り返したりして児童の理解を助けます。また, ALTの質問への答え方がわからない様子の児童に,答えの例を示すと効果的です。例えば,“How many pencils do you have? ”という質問に“Four? ”,“Five?”などと指で数を示しながら言うと,児童は数が尋ねられていることを理解することができます。 4 ALTがいるからこそできる活動をALTは教室に異文化をもたらしてくれる存在です。私は先日5年生の家庭科との関連で卵料理を題材に授業を行いました。児童は家庭科でゆで卵と炒り卵の調理実習を行っています。そこでboiled egg, scrambled eggという英語やその作り方を英語で学習しました。その後,ALTの国の卵料理を教えてもらいました。omelet(オムレツ)や sunny-side up(目玉焼き)など日本にもあるものやpoached(沸騰したお湯に卵を落として煮る)や over-easy(両面を焼く)など日本ではあまり見ない卵料理がありました。また,朝食をオーダーしたら“How would you like your eggs? ”と尋ねられることを紹介し,児童一人ひとりがどの卵料理を注文したいかを答えました。私のクラスではomeletとscrambled eggが人気でした。さらにそのALTはイギリス出身なので,代表的なイギリス料理としてfish and chipsとroast beefを紹介してくれました。ALTは写真を見せたりジェスチャーをしたりして調理法や味,どんな時に食べるかなどの説明をしました。児童は,ALTの話す英語そのものではなく内容を楽しんでいました。 上原
明子 (かんばる あきこ) 〜上原 明子先生の提言を受けて〜1.はじめに 2.「自然に話される英語」について 3.HRTの役割 そして,“Make groups of four.”や“Choose the right card.”など,子どもたちへの英語での指示と同様に,授業中におけるALTへの働きかけを英語でできるような努力をぜひとも重ねていってほしいと思います。 最後になりますが,上原先生も“Once more, please. ”など,いくつか例を挙げているように,HRTにはできるだけ多くの英語表現を使ってほしいと思います。子どもたちにとっては,communicationの実例に触れることになりますし,日本人の英語に対する信頼感も無意識のうちに高まってくると思います。 渡邉時夫(清泉女学院大学) 次回は,渡邉時夫先生が,わかりやすい英語を話す工夫の1つとして,MERRIER Approach を紹介します。 ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||