![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6回は,長野県小布施町立栗ガ丘小学校の鶴田恵市先生に,指導法について,先生のお考えをまとめていただきました。 ※このコラムについてのご意見・ご感想をお受けいたしております。 ご意見・ご感想フォーム >> 鶴田恵市 (長野県小布施町立栗ガ丘小学校) 1 インプットの多い授業インプットの多い授業は,必然的に教師が英語を話す量が増えることになります。「これから外国語活動を始めよう」という先生方には,高いハードルに思えるかもしれません。 そこでまず,歌やゲーム等の授業からスタートします。教師も子どもたちも外国語活動に慣れた頃に「ことばや文化」についての授業を行うことをお勧めします。 多少の準備をしていただくことを前提にして,インプットの多い授業をとおして,ことばや文化について考えさせるためのポイントを本コラムで提案させていただきます。 2 授業づくりのポイントインプットの多い授業作りのポイントを6つ提案し,以下にそれぞれについて簡単に説明します。 (1) 1つの題材を5分〜15分程度の時間で扱う 教えたい内容がたくさんあったとしても,欲張らないことがポイントです。 (2) 簡単な英語で進める まとまった英語を聞かせることは大切です。しかし,最初から難しい表現を使うと,教師も子どもたちも授業に抵抗を持ってしまいます。 (3) 子どもたちにとって身近な内容を題材にする 文化のことを英語で授業するときの題材選びのポイントは「同じ内容を日本語で授業して子どもたちが楽しいか,驚きがあるか」です。 (4) 写真や映像を提示しながら進める 映像は流しっぱなしでは面白くありません。映像を止めて,教師の簡単な解説を加えたり,子どもたちに考えさせたりする等の工夫が必要です。また,文化の紹介などが日本語でなされている資料映像の場合,日本語の音声は流しません。教師が簡単に英語で説明を加えていけばよいのです。 (5) 実物を用意する (6) 教師の説明だけでなく,子どもたちとやりとりしながら進める この際の子どもたちの反応は,日本語で充分ですが,教師の聞き方次第では,子どもたちが知っている英単語等で反応させることもできます。 3 具体的な授業の例(1) 外国産クワガタ・カブトムシの実態 そんな時期にテレビの特集で,クワガタ・カブトムシの産地であるラオスでの,昆虫の乱獲による環境破壊の様子が流れました。昆虫を手にして喜んでいる子どもたちにも考えさせたい内容でした。 インターネットからラオスの国の様子がわかる画像を印刷して,1枚ずつの写真に簡単な英語の説明を加えました。テレビ番組は30分ありましたが,使ったのは数分だけです。全体でも扱った時間は10分程度です。 授業後の感想では,多くの子が内容について自分の考えを書いていました。「英語が難しかった」等の感想はありませんでした。英語の説明であったにもかかわらず,内容にのめり込んでいたのです。 (2) 外国の学校の給食 インターネットから各国の給食の画像を印刷して,1枚の画像につき2〜3文の説明を英語で加えました。説明後に,縮小した給食の画像と国旗のイラストを班に配布しました。子どもたちは,相談しながら給食の画像と国旗のイラストをマッチングさせていきます。各国の特徴を考えながらグループで盛り上がる活動となりました。 4 終わりにこのような授業を行うには,授業の準備に時間がかかり大変な面もあります。1人では大変ですが,校内の先生方と協力すれば多くのアイディアが集まります。教材の共有化もできます。 題材を探し,教材作りをしている過程で,教師自身も多くの発見や驚きに出会います。子どもたちに伝えたい内容が次から次へと出てくるはずです。 鶴田
恵市 (つるた けいいち) 〜鶴田 恵市先生の提言を受けて〜1.はじめに 一方,前回までの本コラムの見解によると,「英語のインプットをトップダウン的に与えながら,ことばや文化についての内容を扱う」授業が,「外国語活動」の望ましい方向であるとされています。英語を聞く力が身につき,ことばや文化についても発見が多く,子どもたちは英語についての興味や自信が高まり,英語によるコミュニケーション能力の素地が確実に育っていく,というわけです。 しかし,問題は,英語にあまり自信がない教員の場合,どのようにしたら英語のインプットを増やしていくことができるかということです。このことについて,鶴田恵市先生は,豊かな経験に基づき,具体的に実践可能なヒントを,多様な角度から提示してくださいました。先生のご示唆の中から,いくつかを取り上げ,コメントしたいと思います。 2.徐々にインプットを増やすこと それにはまず鶴田先生のおっしゃるように,ジェスチャー,顔の表情,実物,絵や写真,地図などを補助教材に活用して,英語の指示や説明を少しずつ増やしていくことがよいと思います。例えば,スーパーの野菜や果物の売り場をクローズアップした絵か写真を生徒に配布します。野菜や果物にナンバーを付しておくと,活動が豊かになります。先生は,次のような指示を与えます。 I’ll say a word. Please touch the fruit or vegetable. Are you ready? 先生は,子どもたちの知っていそうな単語から始めます。banana, apple, orange, tomato, watermelon, potato, onion, carrot, pumpkin, etc. 子どもたちは夢中になってtouching gameを楽しむと思います。次に,I’ll say a word. Please tell me the number. Do you understand?(先生は徐々に英語の表現を増やしていきます) watermelon, apple, tomatoなどという先生の発話に対して,子どもたちは,Three, Five, Oneなどと数字で回答します。次に,先生がThis time, I’ll say a number. Please tell me the English word.と言って, One, Five, Eightなどと授業を進めます。 このように授業を進めると,鶴田先生のおっしゃるようなInteraction(子どもたちとやりとりしながら進める)も可能になります。 3.歌やゲームの利点(インプットの視点から) 4.題材の準備 最近筆者が出会った優れた授業を1つ紹介します。長野県には信越線の電車が走っています。先日,昔走ったSLを走らせ,多くの鉄道ファンが集まりました。授業者の先生も参加し,記念のお弁当を買ってきました。 子どもたちにお弁当を見せて,How much is it? Can you guess?と尋ねると,子どもたちは,800円,1,000円などと口々に意見を出しました。頃合いを見て,先生は,It’s 2,000 yen. と種明かしし,Is it cheap? Raise your hand.(誰も手を挙げませんでした) Not cheap?全員が手を挙げました。そこで先生は,Look. Look at the lunch box very carefully.と言って,弁当箱を開けました。弁当箱からは「汽笛一声新橋を…」というメロディが流れてきました。子どもたちは目を丸くして,感動しました。先生は,続けて次のように説明しました。First, I thought this lunch was very expensive, not cheap. But I opened the box and listened to the music. I was very happy. thoughtとかexpensiveなどといういくつか知らない単語があっても,状況から子どもたち全員が理解し,「物の価値」について,無意識に英語を通して学ぶ経験をしたことになります。 5.おわりに 渡邉時夫(清泉女学院大学) 次回は,ALTとのT-Tを通して効果的にインプットを与える方法について,小学校の先生に,具体的に発表していただきます。 ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||