![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 新しい学習指導要領が公示され,平成23年度(2011年度)から完全実施されます(平成21年度から移行)。そして小学校では「外国語活動」が新設されました。「外国語活動」は教科ではありませんが,高学年で週1回の必修となります。 「小学校英語活動」は,これまで全国多くの学校で主に「総合的な学習の時間」の枠の中で行われてきました。そして今では英語活動は小学校内の活動だけでなく,中学校との接続・連携という意味でも注目されるようになってきました。 全国には「小学校英語活動」に関連して先導的に研究・実践されている小学校及び中学校の先生方も多いことから,本サイトでは,そのような実践家の先生方に,活動の望ましい方向,具体的な実践の試み,教員研修のありかた,小中英語教育の接続・連携などの「外国語活動」に関するテーマについて考えを述べていただき,その内容を紹介します。そして,英語教育でご活躍の渡邉時夫先生(清泉女学院大学)に毎回登場していただいて,まとめていただきます。 また,本サイトをお読みになった先生方からご意見・ご感想を沢山いただけることを願っています。 ※このコラムについてのご意見・ご感想をお受けいたしております。 ![]() 第1回は,渡邉時夫先生に,今年の3月に告示された新しい『学習指導要領』について,分析していただきます。 渡邉時夫 (清泉女学院大学) ご存知のとおり,これまで英語活動は「総合的な学習の時間」の枠組みの中で,「国際理解教育の一環」として実施されてきました。しかし,小学校における英語活動は,「外国語活動」として新しい学習指導要領に登場することになりました。英語活動が小学校の高学年で必修となることが,ついに現実となったわけです。 平成19年(2007年)11月7日に「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会)が公表され,平成20年(2008年)2月15日には文部科学省から「幼稚園,小学校,中学校の学習指導要領の改訂案」が発表されました。これらのプロセスを経て,平成20年(2008年)3月に新しい『学習指導要領』が告示され,「外国語活動」の内容が明確になりました。 『学習指導要領』の第3 指導計画の作成と内容の取り扱い1(1) に,「外国語活動においては,英語を取り扱うことを原則とすること」と記述されていますので,本コラムでは今後,「外国語活動」については「英語活動」という表現を使うことにします。 I 英語活動必修化までの流れまず,主として上記「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」をもとに,英語活動が必修となった理由について整理しておきましょう。
以上により, 日本の教育の機会均等が危うくなってきていると言えます。そして,国際競争も激しさを増してきていますので,日本人として英語のブラッシュアップが一層望まれてきています。 II 「英語活動」の課題必修化に際し,「英語活動」の内実については,その内容や指導方法にさまざまな課題があります。「審議のまとめ」から,これまでに出された意見をいくつか具体的に挙げてみましょう。
III 新しい『学習指導要領』では,今年3月に公示された新しい『学習指導要領』を実際に読んでみましょう。「第1 目標」には,次のように書かれています。
注)下線を施したのは筆者 ちなみに,中学校 外国語(英語)科の「第2 目標及び内容等」の2の(2)言語活動の取り扱いの イ (ア)第2学年における言語活動には,次のように記述されています。
小学校の部分には直接的な表現が見当たりませんが,上記中学校の説明から明らかなように,小学校における「英語活動」は,中学校においてコミュニケーション能力を育成するための素地をつくることが重要(目標)と考えられています。 小学校で「英語活動」を担当する先生方にとって,これは大変,一大事です。どんな内容を,どの程度まで,どのように指導したら,この目標を達成することができるのでしょう。 また,「skill 目的の指導法に偏るのではなく,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながらコミュニケーション能力の(素地)を養う」ためには,どのような授業の進め方をすべきなのでしょうか。これまでは,英語の歌を教えていただけ,という先生もいれば,ほとんど遊びに近いようなゲームを主として教えていた先生も多いかもしれません。 当然のことながら,今後,中学校英語教育との接続の問題についても真剣に考えなければならないであろう。このことは,小学校の先生だけでは解決できない問題であり,これを機会に,中学校の先生の発想や,指導法も大きく改善されなければならない事を示しています。 「小学校英語活動」に対する期待の中身は,小学校教員と中学校英語教員とではかなりの差が見られるかもしれません。 IV 実践上の課題以上,「外国語(英語)活動」の内容や導入の背景等について概観してきましたが,小学校で実際に英語活動を担当される教員にとっての課題を挙げてみると次のようなものになるのではないでしょうか。
この「小学校英語コラム」では,こうした課題に焦点を当て,どのように取り組んでいったらよいか,1年にわたって取り上げてまいります。 まず,第2回と第3回には,小学校で積極的な取り組みをしている先生方に,上記の点等について具体的なお考えをお聞きする予定です。 渡邊時夫 (わたなべ ときお) ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||