| 
               
                |    |  
                | *「サンプルページ」は画像ファイルで別画面に表示します。 |  2006年度より実施されるリスニングテストは、センター試験受験者は必須となります。リスニング能力をつけるには教科書の学習だけでは不十分です。対策として、リスニング教材を利用して授業の中で、あるいは家庭学習でリスニング能力の向上が求められます。 【特色】■基礎的なリスニング能力をつけるStandard版
 学習指導要領の「言語の使用場面」を踏まえて基礎的なリスニング能力をつけることを目的としています。1回10分間、全20回のリスニング教材です。
 
              
                 
                  | ■生徒用リスニングテスト(解答・解説書/音声CD 
                    1枚付き) 家庭学習用として、また授業用としても使用できます(全20課の構成)。詳細は裏面の「生徒用リスニングテストの構成」をご参照ください。
 Listening Strategy を各課に配し、リスニングの力を伸ばすためのポイントを学習できます。
 簡単な問題を解いて、そのポイントが理解できたか確認できます。
 解答・解説書、スクリプトは別冊になっています。
 |  |   
                  |  |  |   
                  | ■Class 
                    Test(コピー用/音声CD 1枚付き) 授業用リスニングテストです(全7回の確認テスト)。生徒用リスニングテストの確認として、コピーして使用できます。
 生徒用リスニングテストをご採用いただきますと、教師用として献本部数分を無料でお届けいたします。
 |  |  ■生徒用リスニングテストとClass Test の関連生徒用リスニングテストとClass Test は類似の問題を取り上げています。問題が連動することにより、家庭学習の成果が授業中のテストに現れ、よい結果が残せるように家庭学習に取り組むという、 
              目的を持った学習ができます。同じ表現やストラテジーを家庭と授業の両方で習得させ、リスニング能力の向上をはかります。
  『Encourage Listening Practical』 の紹介
 
 【まえがき】  英語の学習のなかで、リスニングは最も習得が難しい分野と言えるでしょう。その理由には、
  (1) 文字で理解するのではなく、音声のみで内容を理解しなくてはならない。(2) 英語を文頭から話されている順序で理解していかなくてはならない。
 (3) 多くの場合、話される英語のスピードが速く、また繰り返し聞くこともできないので、聞き取れなければそ
 以外に内容を理解する方法がない。  (4) つづりや文字の通りに発音されないことも多く、音声の法則を学ばなければならない。(5) テスト問題形式の聞き取りでは、何が話されるか予測がつかないことが多い。
  などが挙げられます。  さらに、読解の場合と同じように、語彙力や文法力も必要ですから、リスニングは単に耳の問題だけではなく、総合的な英語力も問われることになります。従って、多くの高校生がリスニングに対して苦手意識を持っているのは当然のことと言えます。  しかし、リスニングの力を伸ばすことは英語によるコミュニケーションができるようになるには欠かせません。折しも、2006(平成18)年から、大学入試センター試験にリスニング問題が出題されることになり、大学入試にも徐々に実際的なコミュニケーションの観点が取り入れられようとしています。  本書は、さまざまな日常的場面での会話や実際の放送などの聞き取り練習を通じて、みなさんにリスニングに強くなってもらうことをねらいとしています。問題はたやすくできるものもありますが、かなり骨のあるものも多く含まれています。しかし、すべて聞き取ることができなくても、大切な情報をしっかり聞き取ればできるものも多くありますから、難しい問題でも恐れずに取り組んでください。また、聞き取れない英語をわかるまで繰り返して聞くことで、必ず英語を聞いて理解する力はつきますから、できなかった問題については、後でしっかり学習してください。  別冊「解答・解説書」の解説にはスクリプトや語句の説明がありますから、それらを参考にして語彙力や表現力も身につけてください。  問題の次のページにはListening StrategyとLearn to Listen Betterという欄が設けられています。これらによって、リスニングのコツやそれぞれの課に関連した会話表現や単語を学んでください。  この問題集によって、みなさんが英語のリスニングに強くなるだけでなく、英語の総合力を伸ばしていただけることを願っています。 2004年11月  筆者 
 【Standard 版 生徒用リスニングテストの構成】全20課に学習指導要領の「言語の使用場面」を踏まえています。
 
              
                 
                  | 
                      
                         
                          | 課 | タイトル | Listening Strategy |   
                          | Lesson 1 
 | At the Restaurant <レストランでの会話> | 英語のイントネーション |   
                          | Lesson 2 | Shopping <買い物での会話> | 英語のリズム(1) |   
                          | Lesson 3 | At the Hospital <病院での会話> | 英語のリズム(2) |   
                          | Lesson 4 | Announcements <アナウンス> | つながる音 |   
                          | Lesson 5 | Quizzes about Geography <地理のクイズ> | 地名の発音 |   
                          | Lesson 6 | Messages on the Answering Machine <留守番電話のメッセージ>
 
 | 音の同化 |   
                          | Lesson 7 | Directions <指示> | 聞こえなくなる音 |   
                          | Lesson 8 | At the Hotel <ホテルでの会話> | 短縮形 |   
                          | Lesson 9 | The Weather Forecast <天気予報> | 数字(1) |   
                          | Lesson 10 | Science <科学的な説明> | キーワードを聞き取る |   
                          | Lesson 11 | With a Family <家庭での会話> | 場面や話者の関係を把握する |   
                          | Lesson 12 | Interview <インタビュー> | 質問の内容を聞き取る |   
                          | Lesson 13 | Reading Charts and Graphs <図表やグラフ> | 数字(2) |   
                          | Lesson 14 | Advertisements <広告> | 伝えたい情報を聞き取る |   
                          | Lesson 15 | Stories <物語> | 物語の展開を追う |   
                          | Lesson 16 | School-related Talks <学校での会話> | 聞きながらメモを取る |   
                          | Lesson 17 | Descriptions <描写> | 特徴を把握する |   
                          | Lesson 18 | Discussions <ディスカッション> | 論点を把握する |   
                          | Lesson 19 | Telephone Conversation <電話での会話> | 用件を理解する |   
                          | Lesson 20 | News <ニュース> | 内容を予想する |  |  |