![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
@最近の大学入試問題の中から,基礎力の育成に最適な英語長文問題を精選。 はしがき 本書は,2009年刊行の問題集『英文読解演習 実力養成編』の姉妹編にあたる「基礎力完成編」です。「実力養成編」より,少しやさしい英文を選んであります。本書でも,高校で英語を学ぶみなさんが教科書以外の様々な分野の英文を,興味を持ちながら読むことによって,英語の実力を伸ばすことを目的としています。ここでは,高校での基本的な英文法の力でも読めるように,最初はやさしい英文から,少しずつ難しい英文へ,20の英文を配列してあります。急がないで,ゆっくりと味わいながら読み進めてください。英語を読めるようになるには,まず最初に,時間がかかっても自分の力で最後まで読み通す努力が必要です。辞書を引いたり,参考書で調べたりすることを積み重ねると,今難しいと思う英文も必ず理解できるようになります。自分が興味を持てそうな文から読むのも1つの方法です。そのために,少しでも面白い内容の英文を選びました。大学入試の問題文にも,こんなに様々なトピックスがあるのだと,楽しんでください。すべて読み終わった後は,英語が好きになっていることでしょう。 解答と解説は,解答にたどり着くための手引きです。よく読んで,設問に対してどのように考えたらよいかを学びましょう。設問には,出題者のねらいが必ずあるものです。学校の授業では,文法や構文の説明が中心になり,長文の設問のねらいまでは教わらないものです。設問のねらいは,その文の内容から出てきます。それは,今まであまり着目されていませんでしたが,英語を正確に読むうえで,とても大切なものです。長文を,構文や熟語以外に,こうした設問のねらいも考えながら丁寧に読んで理解してください。そうすれば,必ず英文読解力が身に付きます。この問題集をきっかけにして,いろいろな長文を読んでください。 収録した英文のなかには,大学入試で繰り返し出題されているものも選んでいます。今後も出題される可能性が十分ありますので,丁寧に読んでください。 本書を活用し,読解の基礎力をBrush Upして,英語を読む面白さを発見できれば幸いです。 最後に,同僚の堀田先生に日本語の表現について助言をいただいたことを,ここに感謝いたします。 2010年10月 垣尾 徳広
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |