@最近の大学入試問題の中から様々なテーマの英語長文問題を精選。
A総合的な英文読解問題(PART 1)と下線部和訳問題(PART 2)の2部構成。
B実力養成のために記述式の設問を充実。
C解法のポイントがわかりやすい、詳しく丁寧な解答・解説編。

はしがき
本書は,大学受験を目指す生徒を対象にして,大学入試の読解問題に対応する実力を養成することを目的とした問題集です。
最近,入試問題は読解問題の比重が高まり,長文化の傾向をたどっています。そのため読解力を養うことが大変重要です。読解力を身に付けるためには,語句,文法,構文を正確に知っていなければならないことと同時に,文の内容に対する知識・情報も大切です。入試問題ではどのようなテーマが出題されるかあらかじめ予想することはできません。普段から様々なテーマの文を読み,その基本的な概念を理解しておくことが重要です。その考え方に基づいて,テーマとしてよく取り上げられる英文を出題しております。
本書は最近の大学入試問題の中から,様々な,興味深いテーマの英文を40題選び,次のような考えで編集しています。Part1読解問題,Part2下線部和訳の問題から構成されています。
1) 収録した英文はPart 1ではジャンル別に易から難の順に配列し,記述問題を中心に設問を付けてあります。従って,最初から順番に進めてゆくのも結構ですが,ジャンル別に初めのいくつかの問題を進めてゆくのも別の方法としてあります。一方Part
2はバラエティーに富んだ話題を易から難の順に配列してあります。最初から順番に進んでゆくのもいいですし,Part 1とPart 2の組み合わせで進めてゆくのも結構だと思います。
2) 解答・解説は実際に,教壇に立って日頃生徒たちに説明している方法で解説をしてあります。しっかりと読めば,理解を深めることができると思います。
中でも単語研究では派生語を学べるようにしています。授業で扱っている形式をとっていますので,品詞の表記方法に慣れていない人もいるかも知れませんが,この際に覚えてください。きっと役に立ちますよ。(n)
→noun(名詞),(v)→ verb(動詞),(a) →adjective(形容詞),(ad)→ adverb(副詞),(homo)→
homonym (同音異義語) それから反意語を英語でantonymといいますがここでは⇔で示してあります。
There is no royal road to learning. (学問に王道なし)の言葉通りにこつこつと地道に取り組み,粘り強く読み進んで,幅広い知識と一層の読解力を身につけられることを願います。
2009年5月
垣尾 徳広
堀口 節子

目次
タイトル |
ジャンル |
PART 1 |
1 会社を成功に導くものとは |
コミュニケーション |
2 コミュニケーションの速さ |
コミュニケーション |
3 仮面について |
コミュニケーション |
4 言葉と文脈 |
コミュニケーション |
5 古代の手によるコミュニケーション |
コミュニケーション |
6 疲労について |
人間・科学 |
7 思考と言語の関係 |
人間・科学 |
8 人類の言語とは |
人間・科学 |
9 物を見るとはどういうことか |
人間・科学 |
10 もっと単純化せよ |
社会問題 |
11 性差別の今 |
社会問題 |
12 ジェーン・オースティンの話
|
人生 |
13 人生を形作る |
人生 |
14 時間の感じ方 |
人生 |
15 父の贈り物 |
人生 |
16 恐怖心を克服する |
人生 |
17 ル=グウィンと文章法
|
教養 |
18 納豆の効用 |
教養 |
19 科学とは何か |
教養 |
20 ギリシャ時代の宗教 |
教養 |
PART 2 |
1 握手の起源 |
コミュニケーション |
2 冬眠 |
教養 |
3 子どもの読書習慣 |
人生 |
4 授乳の仕方の謎 |
人間・科学 |
5 自分で切り開く人生 |
人生 |
6 グローバリゼーションと文化 |
社会問題 |
7 カルチャーショック対処法 (1) |
文化・社会 |
8 カルチャーショック対処法 (2) |
文化・社会 |
9 真の知性とは |
人生 |
10 鏡にまつわる迷信 |
文化・社会 |
11 絵本の傑作 |
人生 |
12 レイチェル・カーソンの戦い |
社会問題 |
13 老後への備え |
人生 |
14 風味に対する感受性 |
人間・科学 |
15 動物の権利 |
教養 |
16 男女の考え方の違い |
社会問題 |
17 英語教師の海外派遣 |
国際関係 |
18 社会的活動としての会話 |
社会・文化 |
19 不安と心配と恐怖 |
人間・科学 |
20 思考と客観的世界 |
人間・科学 |
|