「シラバス案」のダウンロード | ![]() ![]() ![]() |
「評価規準例作成の手引き」のダウンロード | ![]() ![]() ![]() |
「編集の趣旨」のダウンロード | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
読解力の強化と大学受験への対応を考え、改訂前よりも作品数を増やして全5本としました。
質の高い、「読んで考えさせる」ことのできる“ 準評論格”の随想をそろえました。
芥川龍之介『羅生門』をはじめとして、江國香織『草之丞の話』など「ちょっと不思議な物語」を通して、小説を読み解く楽しさを学ぶことができます。
ただ読むのではなく、読んで考えたことを話し合うことで、他者との交流と自らの考えを確かめ、深めることができる活動を用意しました。
古文は、さまざまなジャンルの文章を採録。音読や暗誦で古文に親しむ「古典の響き」や、妖怪変化の登場する「異界と出会う」など、楽しみながら学ぶための工夫も凝らしました。
冒頭の「漢文入門 漢文に親しもう」で、訓読の規則などをわかりやすく説明しています。また、豊富なカラー図版と丁寧な解説で、漢文の世界を歩く道しるべをつけました。
AO入試なども視野に入れ、幅広い分野の教材をバランス良く採録しました。多様なカリキュラムにもしっかりと対応することが可能になっています。
…近・現代詩から、人気・実力ともに十分の、三人の作家の詩を採録しています。
…数ある短歌・俳句から、著名な作家で、かつ大学受験で問われることの多い修辞や技巧に優れた作品を選びました。
活動の手順をわかりやすく解説しました。実生活でも役立つ内容を収録しています。
A5判ケース入り・指導資料24分冊+付属教材6分冊+付属CD-ROM1枚 定価(本体17,000円+税)
指導資料は、教材ごとに次の項目で構成しています。
採録のねらい/学習目標/学習指導のポイント
学習指導案例
筆者(作者)〔古典編は作品(作者)〕・出典/要旨(大意・主題)
品詞分解(書き下し文)・通釈 〔古典編のみ〕
全体の構成-段落分けと要旨(大意)/展開図
語句・文脈の解説/脚問・発問-問題・解答例と解説
板書例 コラム
学習の手引き-解答例と解説
語句と漢字-解答例〔現代文編のみ〕
参考資料・参考文献
学習活動の意味とねらい/評価の考え方・方法/ 学習活動の流れ
学習指導マニュアル
各時限ごとの学習項目/学習活動の実際/ヘルプ/記入用紙例
付属CD-ROM (Windows対応)
HTML形式で使いやすくリニューアルしました。
プリントアウトの冊子も添付。はぎ取ってすぐコピーできます。
<内容>
原文集 (漢文は教科書原文・白文・書き下し文を収録)
評価問題集 (教材ごとに基礎・標準・発展の三種類)
基本テスト (教材ごとの漢字・語句、古典文法・漢文句法)
発問例集 (教材ごとに豊富な発問例を収録)
コピー用学習材集 (表現教材のワークシート)
いずれも、一太郎・WORD・テキストファイルの3形式(コピー用学習材集は、一太郎・WORDの2形式)のデータを収録しています。
CD-ROM1枚、価格(本体3,800円+税)
指導資料(全24分冊)の内容をPDFデータで収録。
3枚組、価格(本体8,000円+税)
小説・詩歌と古典の全教材を収録。漢詩は中国語朗読付きです。
1~4 | 羅生門(芥川龍之介) | 朗読:久米明 | 22’19” |
5~7 | 草之丞の話(江國香織) | 朗読:水野ゆふ | 15’08” |
8 | 二十億光年の孤独(谷川俊太郎) |
朗読:谷川俊太郎 | 1’11” |
9 | (参考)生長 | 朗読:谷川俊太郎 | 0’49” |
10 | (参考)かなしみ | 朗読:谷川俊太郎 | 0’28” |
11 | (参考)はる | 朗読:谷川俊太郎 | 0’31” |
12 | シジミ(石垣りん) | 朗読:白石加代子 | 0’51” |
13 | サーカス(中原中也) | 朗読:蘭妖子 | 1’57” |
14~20 | その子二十-短歌十四首 | 朗読:林次樹・水野ゆふ | 5’19” |
21~28 | いくたびも-俳句十六句 | 朗読:林次樹・水野ゆふ | 4’22” |
1~9 | 古典の響き | 朗読:林次樹・水野ゆふ | 3’15” |
10 | 鳩と蟻(伊曾保物語) | 朗読:林次樹 | 1’21” |
11 | 阿蘇の史(今昔物語集) | 朗読:林次樹 | 2’22” |
12~16 | 徒然草(兼好法師) | 朗読:三谷昇 | 4’50” |
17~18 | 伊勢物語 | 朗読:新井純 | 4’09” |
19~20 | 土佐日記(紀貫之) | 朗読:新井純 | 5’32” |
21~28 | 百人一首 | 朗読:林次樹・水野ゆふ | 3’26” |
29~30 | 梁塵秘抄 | 朗読:新井純 | 0’56” |
31 | 閑吟集 | 朗読:新井純 | 0’45” |
32 | 百鬼夜行(宇治拾遺物語) | 朗読:古屋和子 | 5’12” |
33 | 晴明の術くらべ(宇治拾遺物語) | 朗読:古屋和子 | 4’32” |
34~38 | 平家物語 祗園精舎・橋合戦 | 朗読:松橋登・見上裕昭・水野ゆふ | 7’15” |
39~41 | 奥の細道(松尾芭蕉) | 朗読:井ノ口勲 | 6’16” |
漢文に親しもう 朗読:林次樹・水野ゆふ | |||
1 | わたしたちは~ | 5’20” | |
2 | 五十歩百歩 | 2’20” | |
3 | 蛇足 1’14” | 1’14” | |
漢詩六首 朗読:松橋登/馮曰珍 | |||
4/5 | 絶句(杜甫) | 0’31”/0’32” | |
6/7 | 静夜思(李白) | 0’24”/0’30” | |
8/9 | 送元二使安西(王維) | 0’29”/0’40” | |
10/11 | 黄鶴楼送孟浩然之広陵(李白) | 0’31”/0’49” | |
12/13 | 春望(杜甫) | 0’44”/1’00” | |
14/15 | 香炉峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁(白居易) | 1’04”/1’29” | |
16 | 復活(干宝) | 朗読:見上裕昭 | 2’42” |
17 | 鶏鳴狗盗(司馬遷) | 朗読:見上裕昭 | 3’14” |
18~25 | 論語のことば | 朗読:見上裕昭 | 2’21” |
26~31 | 猿が島(太宰治) | 朗読:角野卓造 | 23’39” |
26~31 | みどりのゆび(吉本ばなな) | 朗読:南果歩 | 24’55” |
現代文教材は、教材ごとに次の項目で設問しています。
「全体の構成を理解しよう」 意味段落ごとに、本文全体の流れを整理します。
「漢字・語句を確認しよう」 漢字・語句の読みや意味・用法を確認します。
「文章の理解を深めよう」 内容理解のための問題を教材文の流れに沿って配置。客観問題に適宜記述問題を交え、書く力も伸ばします。
「発展問題」 教材全体のまとめとしての記述問題です。
「演習問題に挑戦してみよう」 定期テストを模した力試し問題です。
表現教材は、それぞれの教材の活動に即した書き込み式のノートになっています。
「語句・文法(句形)を理解し、内容を読み取ろう」 文法事項・語句の意味などを押さえた上で、内容理解のポイントとなる部分を取り出して設問しています。
「発展問題」 教材をさらに深く読み込み、全体のまとめともなる設問です。
「演習問題に挑戦してみよう」 定期テストを模した力試し問題です。
教材ごとの基本的な構成は以下の通りです。
「全体の構成を理解しよう」 意味段落ごとに、本文全体の流れを整理します。
「漢字・語句を確認しよう」 漢字・語句の読みや意味・用法を確認します。問題の種類・分量ともに充実しています。
「文章の理解を深めよう」 内容理解のための問題を流れに沿って配置。選択式・空所補充など客観問題を中心に構成しました。
教材ごとの基本的な構成は以下の通りです。
「語句・文法(句形)を理解しよう」 文法事項や語句の意味などを確認します。
「文章の内容を読み取ろう(把握しよう)」 本文理解のポイントとなるような問題を配置。選択式・空所補充など客観問題を中心に構成しました。
現代文・表現編 | |
一 随想 | |
水の惑星 | 星野道夫 |
真実の鏡 | 池田香代子 |
二 小説 | |
羅生門 | 芥川龍之介 |
草之丞の話 | 江國香織 |
三 評論・随想 | |
コインは円形か |
佐藤信夫 |
都市に秘められている自然 | 加藤幸子 |
四 詩 | |
二十億光年の孤独 | 谷川俊太郎 |
シジミ | 石垣りん |
サーカス | 中原中也 |
読んで話し合おう ■ユージーンヘの旅 |
青海恵子 |
五 評論 | |
水の東西 |
山崎正和 |
世界観の変貌 | 内山節 |
六 短歌・俳句 | |
その子二十─短歌十四首 | 与謝野晶子ほか |
いくたびも─俳句十六句 | 正岡子規ほか |
七 小説 | |
猿が島 | 太宰治 |
みどりのゆび | 吉本ばなな |
八 評論 | |
言語は色眼鏡である | 野元菊雄 |
情報と身体 | 吉岡洋 |
読んで話し合おう ■ナガサキの郵便配達 |
ピーター・タウンゼント作 間庭恭人訳 |
◎表現 ・スピーチ「わたしのこと」を話そう ショウ・アンド・テル ・こんな人に、こんな本を ブックガイドを作ろう ・道順を説明してみよう 事柄を正確に伝える ・手紙を書いてみよう 手紙の形式 ・討論ゲームをしよう ディベート ・発表「○○って、何?」 インタビューから発表・討論ヘ ・ことばを見つめる アンケート調査からレポートヘ ・新聞に投書してみよう 意見文を書く |