「シラバス案」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
「評価規準例作成の手引き」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
「編集の趣旨」のダウンロード | ![]() |
![]() |
![]() |
自分を表現し、それを交流していくことで、共に生き、自分をさらに成長させていくことを目指しています。さらに、具体的な活動の中で、コミュニケーションの力、問題発見・問題解決の力を磨いていきます。
特に書くことに重点を置きました。
発想をじっくりと育て、書き上げるまでの学習プロセス(構想メモ、話し合い、意見交換など)を大切にしています。
活動手順がより明確になるよう、教材文を全面的に見直しました。
「論理的な文章を書く」を新設。論理を支えているものは何かを考え、実際に論理的な文章を読み解き、自分の考えを論理的に表現します。
面接、小論文など進路選択にもかかわる活動や、取材、プレゼンテーションなど、社会人になってからも活用できる活動を多く取り入れています。
B5判ケース入り・指導資料4分冊+付属教材2分冊+付属CD-ROM1枚 定価(本体8,000円+税)
指導資料は、教材ごとに次の項目で構成しています。学習活動をどのように教室で構成するのか、その方法を詳細に記述しています。
学習活動の意味とねらい、評価の考え方・方法、学習活動の流れ、学習指導マニュアル(各時限ごとの学習項目・学習活動の実際・ヘルプ・記入用紙例)、参考資料
コピー用学習材集 表現活動に沿ったワークシート集です。はぎ取り式の冊子になっています。
準拠『表現ノート』教師用資料 準拠『表現ノート』に、記入例・記入上のポイントを記載しています。
コピー用学習材集と準拠『表現ノート』記入例を収録。コピー用学習材集は、一太郎・WORDの2形式、準拠『表現ノート』記入例は、テキスト形式のデータを収録しています。
B5 判120 ページ 定価(本体619円+税)
教科書の活動に即した、書き込み式のノートです。活動の一つ一つのプロセスをすべてカバーします。また、自己評価や相互評価、表現活動を記録として残せます。
考えていることを伝え合う |
---|
一 身近なテーマで書く |
1 テーマを考える 2 構想メモをつくる 3 構成を考える 4 文章にまとめる 5 アドバイスを受け、推敲する |
◇役に立つページ1 文章を組み立てる |
○表現の翼1 表現の責任-事実と意見 |
二 「対話」から文章へ |
1 テーマの決定と「動機メモ」の作成 2 「対話」とその報告 3 下書きをめぐる話し合い 4 文章の完成と提出 |
○表現の翼2 伝え合う思考と表現のために |
◇役に立つページ2 文章を推敲するための要点 |
三 取材から発表へ |
1 テーマを決める 2 取材計画を立てる 3 取材をしてメモを取る 4 考えをまとめる 5 発表する |
○表現の翼3 プレゼンテーションの工夫 |
四 体験から物語へ-「創作」 |
1 物語の題材を決める 2 構想を練る 3 執筆する 4 物語を鑑賞する |
○表現の翼4 わかりやすい表現-「子どもの権利条約」 |
◇役に立つページ3 修辞法のいろいろ |
五 「自分」のことを伝える-「面接」 |
1 面接担当者の立場で質問を考える 2 質問事項に対する「自分」の回答を考える 3 模擬面接を行う 4 評価のポイントを検討する |
○表現の翼5 ことば遣い・敬語 |
「私」にしか表現できないこと-考えていることを伝え合うために |
○表現の輪をひろげる |
1 表現テーマ例集 2 論理的な文章を書く 3 悪文治療法 4 本を作ると |
○表現マナー集 |
1 電話のかけ方 2 手紙・はがき・電子メールの形式 3 原稿用紙の使い方 4 履歴書の書き方 |
付録 常用漢字表・付表 (後見返し) [資料]ボランティア活動に関する調査 時候の挨拶 表現のためのキーワード索引 |