![]() |
新編 国語 II |
| 【現代文編】 | ||
| 一 随筆・評論(一) | 筑後語の洗礼を受ける 探検家のように |
川崎 洋 中村紘子 |
| 二 小説(一) | 蛍川 |
宮本 輝 江國香織 |
| 三 随筆・評論(二) | たての木よこの木 魂と土 |
幸田 文 宮迫千鶴 |
| 四 詩 | ギリシア的抒情詩 |
西脇順三郎 金子光晴 中原中也 |
| 五 解説(一) | 酸性雨 | 石 弘之 |
| 六 小説(二) | 山月記 昼と夜の境 |
中島 敦 小沢信男 |
| 七 随肇・評論(三) | 与那国のうた 富士山 |
石牟礼道子 李 良枝(イ ヤンジ) |
| 八 俳句 | 現代の俳句 | 石田波郷ほか |
| 九 随筆・評論(四) | 星の数ほどたくさんの世界 夢見る力 |
池澤夏樹 小栗康平 |
| 十 小説(三) | こころ | 夏目漱石 |
| 十一 解説(二) | ボランティアの新しい流れ | 田中尚輝 |
| ことばの研究 ①方言・共通語・標準語 ②話しことばの特徴 ③外来語 | ||
| 【古文編】 | ||
| 日記 | 更級日記より [菅原孝標女] あづま路の 門出 足柄山 物語 |
|
| 紀行 | 奥の細道より [松尾芭蕉] |
|
| 物語 | 平家物語より 先帝の身投げ 祗園精舎 先帝の身投げ |
|
| 歌謡 | 遊びをせんとや生まれけむ--梁塵秘抄より | |
| 随筆 | 方丈記より [鴨長明] 安元の大火 行く河の流れ 安元の大火 |
|
| 小説 | 西鶴諸国咄より [井原西鶴] 大晦日は合はぬ算用 |
|
| 発句 | 菜の花の--一茶ほか | |
| 物語 | 源氏物語より [紫式部] ※二重敬語と二方面敬語 |
|
【漢文編】 |
||
| 古典の詩歌 | 登幽州台歌--陳子昂 ※古体詩と近体詩 |
|
諸子の思想 |
上善は水のごとし--老子より二章 胡蝶の夢--荘子より二章 天人の分--筍子より 上下の利--韓非子より |
|
| 名家の散文 | 雑説 韓愈 |
|
| 史記の世界 | 司馬遷・史記より 鴻門之会 四面麓歌 |
|
| 【国語資料】五十音図/古典文法一覧表/陰暦月名一覧表・時刻表/内裏図/生活調度/学校系統図/日本文学史年表/常用漢字一覧 【見返し】(表)旧国名都道府県名対照図 (裏)漢文学習のための中国要地図 |
||