![]() |
国語 II | |
| 現代文編 | ||
| [現代文編一] | ||
| 随想 | 任意の一点 | 黒井千次 |
| 随想 | 探検家のように | 中村紘子 |
| 評論 | 肉体の自然に沿う話しことば | 大岡 信 |
| 随想 | 夢見る雑草たち | 加藤幸子 |
| 詩 | 初恋 | 北原白秋 |
| 詩 | 夏の国 | 室生犀星 |
| 小説 | 山月記 | 中島 敦 |
| 小説 | 丘を越えて | 永倉万治 |
| ことばの研究① | ①外来語 | |
| [現代文編二] | ||
| 随想 | 筑後語の洗礼を受ける | 川崎 洋 |
| 評論 | 漫画という言語 | 鶴見俊輔 |
| 評論 | リンゴのドラマツルギー | 別役 実 |
| 詩 | 手紙 | 石原吉郎 |
| 詩 | きょうの悲しみ | 中桐雅夫 |
| 小説 | 線の少女 | 寺山修司 |
| 小説 | 螢川 |
宮本 輝 |
| 評論 | 酸性雨 | 石 弘之 |
| ことばの研究② | 話しことばの特長 | |
| [現代文編三] | ||
| 詩 | 永訣の朝 | 宮沢賢治 |
| 随想 | たての木よこの木 | 幸田 文 |
| 評論 | 収納 | 渡辺武信 |
| 評論 | 現代日本の開化 | 夏目漱石 |
| 小説 | 野火 | 大岡昇平 |
| ことばの研究③ | 方言・共通語・標準語 | |
| 古典編 | ||
| [古文編] | ||
| 日記 | 更級日記より |
藤原孝標女 |
| 紀行 | 奥の細道より 月日は百代の 序 旅立ち・草加 白河・立石寺 |
松尾芭蕉 |
| 物語 | 平家物語より 祇園精舎 先帝の身投げ |
|
| 歌謡 | 遊びをせんとや生まれけむ | 梁塵秘抄より |
| 随筆 | 方丈記より 安元の大火 行く河の流れ 安元の大火 |
鴨長明 |
| 小説 | 西鶴諸国咄より 大晦日は合はぬ算用 |
井原西鶴 |
| 発句 | 菜の花の | 一茶ほか |
| 物語 | 源氏物語より 桐壺 いづれの御時にか 皇子誕生 世のそしり 更衣絶命 |
紫式部 |
| 二重敬語と二方面敬語 | ||
[漢文編] |
||
| 古典の詩歌 | 登幽州台歌 子夜呉歌 代悲白頭翁 兵車行 |
陳子昂 李白 劉希夷 杜甫 |
古体詩と近体詩 |
||
| 諸子の思想 | 上善は水のごとし 胡蝶の夢 天人の分 上下の利 |
老子より二章 荘子より二章 荀子より 韓非子より |
| 名家の散文 | 雑説 桃花源記 |
韓愈 陶淵明 |
| 史記の世界 | 鴻門之会 四面楚歌 |
司馬遷 |
| 【国語資料】五十音図/古典文法一覧表/古文を読むために/陰暦月名一覧表・時刻表/内裏図/旧国名地図/漢文学習のための中国要地図/常用漢字一覧 | ||