平成26年度版 新課程用新刊 国語教科書

『高等学校 古典B 古文編』A5判・260ページ 編集代表:中洌正堯・岩﨑昇一 教科書番号:古B304
『高等学校 古典B 漢文編』A5判・184ページ 編集代表:中洌正堯・岩﨑昇一 教科書番号:古B305
| 「シラバス案」のダウンロード | PDF |
|
|---|---|---|
| 「評価規準例」のダウンロード | 古文編 | PDF |
| 漢文編 | PDF |
|
| 「編集の趣旨」のダウンロード | PDF |
|
| 『高等学校 古典B』授業案(PDF |
授業案一覧 ※データを閲覧するには認証が必要となります。 |
|
『高等学校 古典B 古文編』 目次『高等学校 古典B 漢文編』 目次
【第一部】 |
|
|---|---|
| 一 随筆(一) | 枕草子 清少納言 ありがたきもの/すさまじきもの/中納言参り給ひて |
| 二 物語(一) | 竹取物語 |
伊勢物語 |
|
大和物語 |
|
堤中納言物語 |
|
| 三 随筆(二) | 徒然草 兼好法師 |
方丈記 鴨長明 |
|
| ◆古典の扉 隠者の文学 | |
| 四 説話 | 今物語 |
古今著聞集 |
|
発心集 鴨長明 |
|
古本説話集 |
|
| 五 物語(二) | 源氏物語 紫式部 |
大鏡 |
|
| 六 日記 | 蜻蛉日記 藤原道綱母 |
和泉式部日記 和泉式部 |
|
紫式部日記 紫式部 |
|
更級日記 菅原孝標女 |
|
◆古典の扉 平安時代の文学――女性と仮名 |
|
| 七 軍記 | 平家物語 |
| 八 和歌と連歌 | 和歌十六首 |
| 九 近世の文学 | 近世俳諧 |
| ◆古典の扉 和歌から連歌へ、連歌から俳諧へ | |
| 笈の小文 松尾芭蕉 | |
西鶴諸国ばなし 井原西鶴 |
|
【第二部】 |
|
| 一 随筆 | 枕草子 清少納言 |
| 二 物語(一) | 源氏物語 紫式部 |
| 三 物語(二) | 大鏡 |
| ◆古典の扉 「声」を聞く――物語の歴史 | |
| 四 評論 | 古今和歌集仮名序 紀貫之 |
俊頼髄脳 源俊頼 |
|
無名草子 |
|
無名抄 鴨長明 |
|
毎月抄 藤原定家 |
|
風姿花伝 世阿弥 |
|
去来抄 向井去来 |
|
難波土産 |
|
玉勝間 本居宣長 |
|
源氏物語玉の小櫛 本居宣長 |
|
| ■付録 | 古典文法要覧 |
| 古典文学史年表 | |
◇日本の古典芸能 |
|
| ■資料 | 旧国名・都道府県名対照図ほか |
| 装束 | |
| 住居・調度 | |
| 陰暦 | |
| 古時刻・古方位ほか | |
【第一部】 |
||
|---|---|---|
| 一 小話 | 漱石枕流(世説新語) |
|
| 紀昌貫虱(蒙求) | ||
| 孟母断機(列女伝) | ||
| 畏饅頭(笑府) | ||
| 不顧後患(説苑) | ||
| 王昭君(西京雑記) | ||
| 二 漢詩(近体詩) | 鹿柴 |
王維 |
| 秋浦歌 | 李白 | |
| 宿建徳江 | 孟浩然 | |
| 早発白帝城 | 李白 | |
| 芙蓉楼送辛漸 | 王昌齢 | |
| 楓橋夜泊 | 張継 | |
| 送杜少府之任蜀州 | 王勃 | |
| 春夜喜雨 | 杜甫 | |
| 八月十五日夜、禁中独直、対月憶元九 | 白居易 | |
| 遊山西村 | 陸游 | |
| 三 史伝 | 史記 |
司馬遷 |
| 四 文章 | 漁父辞 |
屈原 |
| ◆古典の扉 漁師と隠者 | ||
| 春夜宴桃李園序 | 李白 | |
| 愛蓮説 | 周敦頤 | |
| 送薛存義之任序 | 柳宗元 | |
| 五 思想――儒家・道家の思想 | 論語 |
|
孟子 |
||
荀子 |
||
老子 |
||
荘子 |
||
| 六 小説 | 魚服記 |
李復言 |
人虎伝 |
李景亮 | |
| 七 日本の漢詩文 | 冬夜読書 |
菅茶山 |
泊天草洋 |
頼山陽 | |
桂林荘雑詠示諸生 |
広瀬淡窓 | |
| 款冬一枝 | 飯田黙叟 | |
| 送夏目漱石之伊予 | 正岡子規 | |
題自画 |
夏目漱石 | |
航西日記 |
||
◆古典の扉 日本の漢詩文 |
||
【第二部】 |
||
| 一 史伝(一)――「三国志」の世界 | 乱世之姦雄(十八史略) |
|
| 左右莫敢近者(世説新語) | ||
| 髀肉皆消(十八史略) | ||
| 三往、乃見(三国志) | ||
| 天下三分之計(三国志) | ||
| 進遇於赤壁(十八史略) | ||
| ◆古典の扉 日本人と三国志 | ||
| 二 漢詩(古体詩) | 桃夭/ |
|
| 秋風辞 | 漢武帝 | |
| 飲酒 | 陶潜 | |
| 把酒問月 | 李白 | |
| 兵車行 | 杜甫 | |
| 長恨歌 | 白居易 | |
| 三 小説 | 人面桃花 |
|
杜子春伝 |
李復言 | |
| 四 史伝(二) | 史記 司馬遷 |
|
五 思想――思想と寓話 |
孟子 何必曰利/性猶湍水也 |
|
| 荀子 青取之於藍、而青於藍 | ||
老子 天下莫柔弱於水 |
||
| 荘子 夢為胡蝶/北冥有魚 | ||
| 列子 愚公移山 | ||
| 韓非子 聖人不期修古 | ||
| 墨子 非攻 | ||
| 売油翁 欧陽脩 | ||
| ◆古典の扉 諸子の思想と寓話 | ||
| 六 文章 | 捕蛇者説 | 柳宗元 |
| 赤壁賦 | 蘇軾 | |
| 師説 | 韓愈 | |
| ■付録 | 漢文の基本形式 | |
| ◇中国文学の風景 | ||
| ■資料 | 中国参考地図 | |
| 春秋時代要図・戦国時代要図 | ||
漢文参考略年表 |
||
| 中洌正堯 | 兵庫教育大学名誉教授 |
|---|---|
| 岩﨑昇一 | 東京都立国際高等学校 |
| 赤井益久 | 國學院大學 |
| 安藤延明 | 高槻中学校・高等学校 |
| 大島 晃 | 上智大学名誉教授 |
| 風間誠史 | 相模女子大学 |
| 瀧 康秀 | 清泉女学院中学高等学校 |
| 田口かおる | 東京都立豊多摩高等学校 |
| 田中尚子 | 愛媛大学 |
| 長尾直茂 | 上智大学 |
| 奈良部真樹子 | 千葉県立船橋芝山高等学校 |
| 福家俊幸 | 早稲田大学 |
| 細谷敦仁 | 東京都立八王子東高等学校 |
| 松下愛里 | 東京都立上野高等学校 |
表紙・本文デザイン 吉田篤弘・吉田浩美[クラフト・エヴィング商會]
| 『高等学校 古典B』目次 | 2ページ | |
|---|---|---|
| 『高等学校 古典B』の特色 | 2ページ | |
| 『国語総合』→『古典』教材系列一覧 | 2ページ | |
| 指導資料・生徒用教材のご案内 | 9ページ | |
| 『高等学校 古典B』内容解説資料 全ページダウンロード | 15ページ | |
| 三省堂 国語教科書 内容解説資料 全ページダウンロード | 68ページ |