教育サポート書籍


ことばを見つめる
国語の授業


こころを見つめる
国語の授業


いのちを見つめる
国語の授業

大越和孝・藤田慶三・成家亘宏 編著
[品切れ] [品切れ] [品切れ]
各巻 B5 120頁 定価(本体2,000円+税)

 小学校国語科の学習材を「ことば」「こころ」「いのち」という視点でとらえ、新しい実践を提案する三部作。「技能」や「能力」を伸ばすだけでなく、人間の生き方に深くかかわる「ことば」「こころ」「いのち」にもふれさせたい、という教師の思いにこたえる。各巻、編者による理論編と、全国の実践者による実践編で構成。実践編は、ワークシートや児童作品など豊富な写真や図版をもとに展開。授業づくりに役立つ実践書。

編著者(五十音順)

大越 和孝 (おおごし かずたか) 〔『いのちを見つめる国語授業』担当〕

東京都の公立小学校、筑波大学附属小学校教諭を経て、東京家政大学・大学院教授。文部省「学習指導要領国語」(平成元年版)作成協力者。日本国語教育学会常任理事。編・著書に『金子みすゞの詩の単元化』(明治図書)、『国語科・理論と実践の接点』(東洋館)など。

成家 亘宏 (なりや のぶひろ) 〔『ことばをを見つめる国語授業』担当〕

東京都台東区教育委員会指導主事、清瀬市教育委員会指導室長、台東区立松葉小学校長などを歴任。日本国語教育学会理事。青山学院大学講師。元東京都小学校国語教育研究会会長。編・著書に『ことばのきまり』(さ・え・ら書房)、『言語感覚を磨く国語教室』(東洋館)など。

藤田 慶三 (ふじた けいぞう) 〔『こころをを見つめる国語授業』担当〕

東京都荒川区立峡田小学校長、東京都小学校国語教育研究会会長などを歴任。日本国語教育学会常任理事、玉川大学講師。編・著書に『新観点別学習状況の評価規準表』(図書文化)、『子供と創る国語科 基礎・基本の授業』(国土社)など。