研究会情報

2014年2月

国語教育科学研究会 第6回国語教室

開催日:平成26年2月15日(土)10:40〜16:00
会場:台東区立千束小学校(台東区浅草4-21-11) 電話03-3876-3717
対象:小学校国語科
研究テーマ:よりよい国語科授業を求めて

主な内容:

1 研究授業(3年、読書の楽しみ、教材「赤いろうそく」)

2 実践授業報告

 (1)6年、作品の世界を楽しむ、教材「やまなし」

 (2)根拠を押えて話す、教材「自作のシミュレーション教材)

3 講話(研究のまとめ)

 「国語科授業のどこをどう改善するか」

  講師:東京都教職員研修センター教授 青木勉

時間割:受付10:45~、研究授業11:10~
    13:00より16:00まで研究協議・実践発表・講話
    (昼食は各自学校周辺でおとりください)

参加申し込み:2月10日までに氏名・所属・連絡先を記入し、台東区立千束小学校、篠原敦子校長までファックス(03-3871-9512)でお願いします。(当日参加も可)
参加費:1,000円
*なお、当日は千束小の学校公開日になっていますので、参加者は研究授業を行う3年1組の教室にお入りください。

第76回教育実際指導研究会

期日:2014年2月20日(木)、21日(金)
会場:お茶の水女子大学附属小学校
   〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 TEL:03-5978-5875  FAX:03-5978-5872
お茶の水女子大学附属小学校 / NPO法人お茶の水児童教育研究会
研究テーマ:交響して学ぶ子を育てる ~異質性が行き交うシティズンシップ教育~
日程:8:30~16:00(両日とも)
   8:30~9:00  受付
   9:00~10:40 授業公開
   10:50~14:30 話し合い、休憩、全体発表、部会
   14:50~16:00 講演会
内容: 全学習分野(ことば/算数/市民/自然/音楽/アート/からだ/生活文化/なかま・創造活動)
   /食育の授業公開と課題別部会、学習分野別部会、講演会
   課題別部会 シティズンシップ 教師の成長・力量形成 小学校入門期 創造活動 ICT
   学習分野別部会 ことば/算数/市民/自然/音楽/アート/からだ/生活文化/食育
講演:鷲田清一先生(大阪大学名誉教授・大谷大学)
   鴻上尚史先生(劇作家・演出家)
参加費:4,000円(学生2,000円)
申し込み:11月下旬より、本校ホームページにて事前申し込みの受付を行います。
     今年度から、事前申し込みのみとさせていただきます。
ホームページなど: お問い合わせメール ocha-fs-koukai@cc.ocha.ac.jp
          当校ホームページ http://www.fs.ocha.ac.jp/

第24回東京都小学校国語教育研究大会

期日:2014年2月21日(金)
会場:練馬区立光が丘夏の雲小学校
〒179-0072  東京都練馬区光が丘3丁目6番1号
研究主題:言葉の学び手が育つ国語教育の創造
     ~児童の興味・関心を生かした学習過程の工夫~

内容:

本大会は、「聞く・話す部」「作文部」「読解・読書部」「言語部」の四つの研究部員たちが、研究主題「言葉の学び手が育つ国語教育の創造」のもとに、1年間研究をしてきた授業のあり方を公開し、研究発表、講演を通して研究を深めていく会です。どうぞ多数の参観をお待ちしております。

12:45~     受付

13:25~14:10  各部の研究授業

          1年1組 読解・読書部 墨田区立柳島小学校      教諭   上原麻野
          1年2組 言語部    世田谷区立武蔵丘小学校    主任教諭 端山桃子
          1年3組 言語部    渋谷区立渋谷本町学園小学校  主任教諭 小木和美
          2年1組 聞く・話す部 豊島区立富士見台小学校    教諭   久保美里
          2年2組 作文部    品川区立延山小学校      教諭   武田有香里
          2年3組 作文部    東京学芸大学附属小金井小学校 教諭   細川太輔
          3年1組 作文部    渋谷区立幡代小学校      教諭   尾久由有子
          3年2組 読解・読書部 杉並区立桃井第四小学校    主任教諭 小林紗智絵
          3年3組 読解・読書部 西東京市芝久保小学校     主任教諭 原田恵一
          4年1組 言語部    日野市立旭日ヶ丘小学校    教諭   萩原幸枝
          4年2組 聞く・話す部 墨田区立吾嬬第四小学校    教諭   朽木良美
          4年3組 聞く・話す部 東村山市萩山小学校      教諭   井原英昭
          5年1組 聞く・話す部 世田谷区立代沢小学校     教諭   中野悟
          5年2組 聞く・話す部 練馬区立南田中小学校     教諭   清水達郎
          5年3組 言語部    目黒区立油面小学校      主任教諭 清水みさ
          6年1組 読解・読書部 足立区立栗原北小学校     主幹教諭 江崎一紀
          6年2組 作文部    墨田区立押上小学校      教諭   宇田川牧子
          6年3組 作文部    中野区立白桜小学校      教諭   松江宣彦
14:20~15:40  分科会

          聞く・話す部会講師 都小国研参与   河村静枝先生
          読解・読書部会講師 都小国研顧問   岸本修二先生
          作文部会講師    東京学芸大学教授 大熊徹先生
          言語部会講師    秀明大学教授   今村久二先生

15:50~16:40  全体会

         (1)挨拶   東京都小学校国語教育研究会   会長   神野雅博
         (2)祝辞   東京都教職員研修センター企画部 企画課長 宇田剛様
                 練馬区教育委員会        教育長  河口浩様
         (3)来賓祝辞 日本国語教育学会        会長   湊吉正様
                 全国小学校国語教育研究会    会長   大野泰弘様

         講演会  「子供たちに言葉の力をつける教材研究を通じた学習過程の工夫」
             国立国語研究所 名誉所員 甲斐睦朗先生

問い合わせ:練馬区立光が丘夏の雲小学校 校長 遠藤真司(東京都小学校国語教育研究会 副会長)
      TEL 03-5998-0503

平成24・25年度 日野市教育委員会研究奨励校
日野市立夢が丘小学校 研究発表会

日時:平成26年2月21日(金)
会場:日野市立夢が丘小学校
   〒191-0042 東京都日野市程久保1-14-2
研究主題:筋道を立てて考え、表現する能力を育てる指導の工夫

日程:13:00~  受付
   13:30~14:15 公開授業
   
         ●1年「ずをつかって かんがえよう」
          授業者 1組:小俣三佳子/2組:中嶋節子

         ●2年「たし算とひき算」
          授業者 1組:野林史子/2組:天井明彦
         ●3年「分数」
          授業者 1組:砂川さよ子/2組:須藤利伸

         ●4年「直方体と立方体」
          授業者 1組:相川雄次/2組:宮本直正
         ●5年「百分率とグラフ」
          授業者 少人数:溝口結/神野幸隆/小林美奈子

         ●6年「算数卒業旅行(和算)」
          授業者 1組:安田尚民/2組:鈴木寿之

14:35~16:30 研究全体会

         ●指導講評
          小島寛先生(財団法人 教育調査研究所 研究部長)

         ●講演会「算数科における言語活動の充実と数学的な考え方の評価」
          笠井健一先生 (文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)

問い合わせ先:日野市立夢が丘小学校 副校長・原
     TEL 042-591-7011
     FAX 042-591-7012
     HP http://www.e-yumegaoka.hino-tky.ed.jp/

第11回ワークショップセミナー「続・教師のちからを磨く!」

日時:平成26年2月23日(日)10:00〜16:40
会場:兵庫県私学会館 (206号セミナー室)  
   〒650-0012 神戸市中央区北長狭通4丁目3-13 TEL (078)331-6623
日程:詳細はPDFをご参照ください。
   ⇒「セミナー案内状(申込み書)」ダウンロード(PDF)
主催:ことばと体験の会
事務局:今宮信吾(関西大学初等部)
後援:兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会
参加費:2,000円(当日) ※参加申し込み&問い合わせ(締切:2月20日)
ことばと体験の会ブログ 
http://blog.goo.ne.jp/kotobatotaiken