研究会情報

2012年2月

第2回 関西大学初等部研究発表会

期日:平成24年2月4日(土) 会場:関西大学初等部 〒569-1098 大阪府高槻市白梅町7-1
後援:大阪府教育委員会(申請中)
研究主題:ミューズ学習を活かす ―ミューズ学習で学んだ思考スキルを教科等でどのように活用していくのか―

内容:
8:30 受付
9:00 全体会
9:30 公開授業①
10:15 休憩
10:30 公開授業②
11:15 考える科
11:40 公開授業③
12:25 昼食
13:15 分科会
14:30 休憩
14:45 シンポジウム
16:30 閉会

*公開授業①
 1年 ミューズ学習 「組み立てる」技をゲットしよう 塩谷京子 三宅貴久子
 2年 国語 民話の魅力を探ろう-スーホの白い馬- 今宮信吾
 4年 理科 物の体積と温度・物のあたたまり方 長戸基
 4年 算数 どんな計算になるのかな 古本温久

*公開授業②
 1年 生活 ふゆと友だち-五感マップをつくろう- 山中昭岳
 2年 道徳 こんな時どう考えたらいい? 小森康裕
 2年 算数 九九を つかって 山本文子
 3年 総合 世界に広げよう友だちのWA! 三宅貴久子 石井芳生

*公開授業③
 3年 ミューズ学習 「構造化する」技をゲットしよう 三宅貴久子 塩谷京子
 3年 社会 昔から伝わる行事 石井芳生
 4年 英語 心を読み取って 梅本龍多 田尻利恵子 Ryan Fujii Terii Tsugai
 4年 算数 比較して考えよう 古本温久

*中等部公開授業(中等部の公開授業の教室は6階のJ3Bです。初等部とは時間枠が異なりますので、ご注意ください。)

中等1年 考える科 ミッション「君はどう考える」 江守恒明 森岡啓

*分野別協議会
 国語 今宮信吾 思考したことを表現へとつなぐ学習過程
 算数 古本温久 思考力を育成する算数的表現の活かし方
 ミューズ学習 塩谷京子 発達段階を考慮した思考力育成のための授業デザイン
 生活・総合・ICT 山中昭岳 思考過程を可視化するための学習方略
 英語 梅本龍多 英語でのコミュニケーションと思考力

*シンポジウム
 「ミューズ学習の可能性」
  司会 黒上晴夫(関西大学総合情報学部教授)
  シンポジスト 田村学(文部科学省初等中等教育局教科調査官)
  シンポジスト 堀田龍也(玉川大学教職大学院教授)

大会参加費:2,000円
申込方法:ホームページより申し込み http://www.kansai-u.ac.jp/elementary/

千葉大学教育学部附属小学校 第45回公開研究会

期日:2012年2月9日(木)・10日(金) 会場:千葉大学教育学部附属小学校
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
主催: 千葉大学教育学部附属小学校
後援: 千葉県教育委員会・千葉市教育委員会・千葉県教育研究会・千葉県教職員組合・千葉大学教育学部同窓会
研究主題: 学びを楽しむ授業 ―コラボレーションが創り出す子どもの変容を求めて―
  国語 実生活に生きる「書くこと」の学習指導 ~読む活動との連携を通して~
  社会 公共意識を高める社会科学習 ~実社会でゆれる思考の相違を通して~
  算数 軸となる考え方を活用する児童の育成 ~軸となる考え方のよさがわかる活動を通して~
  理科 活用できる児童をはぐくむ理科学習
  生活 気付きをつなげる生活科学習 ~児童の想いや願いを大切にして~
  音楽 日本の音楽に対する感性を育てる音楽学習 ~学習状況の継続的な評価を生かして~
  図画工作 自分なりの表現を追求する造形活動 ~材料の特性に着目して~
  家庭 実践する力をはぐくむ家庭科学習 ~食品の特徴を見つめ,調理学習に生かす~
  体育 動きを高める体育学習 ~動きのポイントを押さえたかかわり合いを通して~
  道徳 自己の変容を生活にいかそうとする道徳力の育成 ~価値でつなげる道徳~
  外国語活動 積極的に英語で対話しようとする児童の育成
          ~タスクを志向した活動における指導の工夫~
  総合 探究する喜びをはぐくむ総合学習指導 ~情報を分析する場面に着目して~
  特別活動 人間関係力を育む学級活動 ~感情の交流に着目した事例的検討~
  帰国 共感的理解ができる児童の育成を目指した帰国児童教育
  保健 心身の健康課題に対して互いに支え合う子どもの育成 ~自分ができることは何だろう~
  給食 食への興味や関心がもてる給食指導 ~食材とのふれあいを通して~

内容:
2月9日(木)
8:30~   受付
9:00~9:40   学習展開1

 国語 2年3組 みんな作れるおもちゃナビ
 社会 6年2組 わたしたちのくらしと日本国憲法
 算数 1年1組 にこにこどうぶつえん(しりょうのせいり)
 理科 4年3組 水の3つのすがた
 体育 5年2組 ソフトバレーボール
 道徳 6年1組 ホントのトモダチ…??
 外国語活動 5年1組 留学生と和食づくりに挑戦! -Let’s cook Japanese dishes!-
 総合学習 3年3組 世界の食ing! ~びっくり考えよう~

10:10~10:50   学習展開2

 国語 3年2組 ひみつのわかるリーフレット
 社会 4年1組 豊かな自然を生かした鴨川市
 算数 5年1組 割合
 体育 1年3組 マットを使った運動遊び
 道徳 2年2組 しあわせのひみつ
 外国語活動 6年1組 お助け!素敵なコーディネート
 総合学習 4年4組・5年4組 帰国お別れ遠足に向けて~行程を考えよう~
 保健 5年3組 けがの防止
 給食 3年1組 はっけん!冬のおいしい食べもの

11:10~12:30   分科会

 国語 千葉市教育センター指導主事 楠瀬千夏
    本校教諭 平田園
 社会 千葉市教育センター副所長 大久保良孝
    富里市立富里小学校教諭 大澤昌宏
 算数 植草学園大学発達教育学部発達支援教育学科教授 小林敢治郎
    八街市立八街東小学校教諭 大知尚暢
 理科 南房総教育事務所指導主事 加藤高明
    本校教諭 田中昌代
 体育 千葉市立平山小学校教諭 末廣隆
    佐倉市立印南小学校教諭 種村麻子
 道徳 市原市立白金小学校校長 土田雄一
    本校教諭 古重奈央
 外国語活動 千葉市教育委員会学校教育部指導課指導主事 安齋洋一
    千葉大学教育学部附属中学校教諭 芦田大介
 総合学習 筑波大学附属小学校教諭 都留覚
    市川市立国府台小学校教諭 松永裕思
 保健 千葉県教育庁教育振興部学校安全保健課指導主事 岩﨑順子
    千葉大学教育学部附属中学校養護教諭 高柳佐土美
 給食 千葉市立山王小学校校長 小川達也
    千葉市立本町小学校学校栄養職員 遠藤友子

12:30~13:40   昼食
13:40~14:10   全体会

14:20~16:00    記念演題「子どもから学ぶということ」
  東京大学大学院教育学研究科教授 秋田喜代美先生


2月10日(金)
8:30~   受付

9:00~9:40   学習展開3

 国語 5年1組 調べる,たずねる 「なりたい職業」ガイド
 算数 6年3組 資料の調べ方
 理科 5年2組 ふりこの運動
 生活 1年2組 不思議な葉っぱと種をつくろう!オリジナル・ツリー
 音楽 3年3組 日本語を歌おう
 図画工作 4年1組 組んで生まれるすてきな形
 体育 3年1組 スポーツ雪合戦!
 特別活動 5年3組 6年生に向けて

10:10~10:50    学習活動4

 国語 4年2組 本日創刊!サークルマガジン!
 社会 3年1組 のこしたいもの,つたえたいもの
 算数 4年3組 式と計算
 理科 3年2組 風やゴムの働き
 生活 2年1組 冬のあったか探検隊
 音楽 5年3組 お囃子でアンサンブル
 家庭 5年2組 どんな食品を食べているのだろう
 特別活動 6年2組 卒業企画-○○を残そう-
 帰国 帰国学級 帰国学級案内パンフレットをつくろう

11:10~12:30   分科会

国語 富里市立日吉台小学校教頭 玉井淸人
   本校教諭 平田園
社会 千葉県教育庁教育振興部指導課指導主事 有田光
   本校教諭 三浦昌宏
算数 千葉市教育委員会学校教育部指導課指導主事 御園生博文
   印西市立船穂小学校教諭 穂戸田和宏
理科 筑波大学附属小学校教諭 白岩等
   千葉市立打瀨小学校教諭 藤江博厚
生活 君津市教育センター所長 山口浩
   市川市立八幡小学校教諭 永松規子
音楽 船橋市立坪井中学校校長 佐藤日呂志
   大網白里町立大網中学校教諭 元吉秀行
図画工作 栄町立北辺田小学校校長 佐久間三智子
     四街道市立四街道小学校教諭  坂本晶
家庭 千葉市教育委員会学校教育部指導課指導主事 田村真理
   千葉大学教育学部附属中学校教諭 鎌野育代
体育 千葉市立平山小学校教諭 末廣隆
   千葉市立磯辺第四小学校教諭 山田哲三
特別活動 千葉市養護教育センター指導主事 久保木修
     本校教諭 村田正実
帰国 船橋市立湊町小学校教諭 佐藤 裕子
   千葉大学教育学部附属中学校教諭 山口孝義

12:30~13:40   昼食

13:40~14:10   全体セミナー
 「子どものよさを生かす指導と評価」本校校長 金本正武

14:20~15:50   分野別セミナー

 言語分野「全教科・領域の特質に応じた言語活動の充実」
  千葉大学准教授 森田真吾
  千葉市教育センター指導主事 楠瀬千夏
  道徳分野「全教科・領域を通して行う道徳教育のあり方」
  千葉大学准教授 佐瀬一生
  いすみ市立国吉小学校教頭 吉野康彦
  外国語活動分野「外国語活動の現状とこれから」
  千葉大学准教授 物井尚子
  教員研修センター主幹 佐藤広幸

参加申し込み方法: 下記のいずれかの方法で,お申し込みください。
 ①申込用紙を本校宛てにFAX及び郵送 ※申込用紙は,ホームページ上から取り出せます。
 ②本校のホームページにてオンライン受付入力
 なお,当日受付も致しますが,準備等もございますので,なるべく事前申し込みにご協力ください。
大会参加費:当日の朝,受付で申し受けます。
一般会員3,000円 学生2,000円(学生証の提示が必要です)
お問い合わせ:千葉大学教育学部附属小学校 副校長(半田)宛
 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
 TEL 043-290-2462  FAX 043-290-2461
 E-mail chibahuzoku133@yahoo.co.jp
 ホームページ http://www.el.chiba-u.jp

第27回 国語科総合単元学習授業研究発表会

期日:平成24年2月9日(木)13:00~17:00 会場:神戸大附属中等教育学校 住吉校舎
〒658-0063 神戸市東灘区住吉山手5-11-1
主催:神戸大学附属中等教育学校 住吉校舎 国語科
テーマ:『生きて働く国語力』を実現する総合単元 「他者と共に生きる言葉 ~時間と空間を超えて~」
内容:
13:00~13:30 受付
13:30~14:20 公開授業
          共通テーマ 「他者と共に生きる ~時間と空間を超えて~」
           ○授業Ⅰ 2年「古典を通して自己を語る」 ~体験を具体的に表現する~
            授業者 橋本温子
           ○授業Ⅱ 3年「古典を通して共感する心を育てる」 ~体験を重ねて他者へひらく~
            授業者 山﨑眞一郎
14:30~15:00 授業研究会
15:10~15:50 座談会
           ○遠藤瑛子先生(同志社大学) 目黒強先生(神戸大学) 藤原顕先生(福山市立大学)
            コーディネーター 松崎正治先生(同志社女子大学)
15:55~16:45 講演会
           ○講演者 浜本純逸先生(神戸大学名誉教授)

申し込み方法:078-821-1504 
神戸大学附属中等教育学校 住吉校舎 国語科 山崎宛

横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 平成23年度 研究発表会

期日:2012年2月18日(土) 会場:横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校
〒232-0061 横浜市南区大岡2-31-3
研究主題:思考力・判断力・表現力等を育成する指導と評価 Ⅱ ~言語活動の質的な充実を通して~
昨年度の,思考力・判断力・表現力等を育成する指導と評価の研究を踏まえ,今年度は,思考力・判断力・表現力等を育成するため,
・学習のプロセスを重視した教科カリキュラムの作成
・授業における実際の指導と評価
などについて,言語活動の質を高めるための工夫という視点から,具体を示しながら実践発表として提案いたします。
 
9:00- 受付
10:00-10:50 公開授業①〔数学・美術・保健体育・技術・英語〕
11:10-12:50 公開授業②〔国語・社会・音楽・家庭〕
         ※理科は,公開授業①②連続で行います。
13:15-13:30 挨拶・提案
13:30-15:30 研究協議
15:45-17:15 講演
         ※各教科ごとに,教科調査官がご講演されます。

申込み方法:本校ホームページより案内をダウンロードし,2月16日までにファックスでお申込みください。
http://www.yokochu.ynu.ac.jp/ken/keykyuhappyou/kenkyu.html

会費:参加費及び書籍代として,2,500円
連絡先:研究主任 小倉修 oosamu@ynu.ac.jp

京都国語の会 冬の研究会

期日:2012年2月25日(土)
午前9時40分~16時40分
会場:京都教育大学附属京都小中学校 初等部総合館
〒603-8164 京都市北区紫野東御所田町37(北区総合庁舎前)
研究主題:音読・朗読の指導を考える

内容:
全体進行 西田 直記

9:10~ 受付

9:40~10:00 ①朗読 文学作品を読む(音楽・映像とのコラボ)
  朗読者 大浦 伸二(附属京都小中学校初等部)
  音楽 根岸真紀子(附属京都小中学校初等部)
  映像 梅村万里子(附属京都小中学校初等部)

10:00~10:45 ②公開授業 音読を大切にする指導
  授業者 深蔵 心理(附属京都小中学校初等部研究部)
  生徒  附属京都小中学校初等部1年ろ組

10:50~11:50 ③授業に基づいた討議
  司会  小原  武(附属京都小中学校中等部主事)
  討議者 南井 裕行(京都市立松ヶ崎小学校)
  戸田 和樹(本会代表・初等部副校長)
  加藤  剛(三重県四日市市教育委員会)

13:00~14:10 ④実践発表
発表者 河合 晋司(附属京都小中学校中等部)
  司会  須佐  宏(和歌山大学教育学部附属小)
  指導  辻村 敬三(京都府総合教育センター)

14:15~15:30 ⑤講演 京ことばで語る源氏物語
  山下 智子氏(女優・語り部)

15:30~16:30 ⑥講演 音読・朗読指導のあり方
  位藤 紀美子先生(京都教育大学学長)

16:30~16:40 閉会の辞
  戸田 和樹(附属京都小中学校初等部副校長・本会代表)

会費:3,000円(当日,受付でお支払い下さい。)

申し込み方法:
2月10日(金)までに,ファクスまたはメールにて下記のアドレスを通し,お申し込み下さい。受付確認の返信を致します。
会場の都合上,定員を上回った場合にはお断りすることがあります。ご了承下さい。
FAX 075-431-1827  E-mail kazu@kyokyo-u.ac.jp
京都教育大学附属京都小中学校初等部内 京都国語の会 代表 戸田和樹 宛
※受付確認の返信メールやFAXが届かない場合,申し込みが届いていないことが考えられます。必ずご確認下さい。

平成23・24年度 日野市教育委員会研究指定校 研究発表会のご案内

期日:平成24年2月27日(月) 会場:日野市立東光寺小学校
〒191-0002 東京都日野市新町3-24-1
研究テーマ:思考力を育てるための指導法の工夫・改善
~筋道を立てて考え表現する力を育む算数科の授業づくり~

内容:
13:00~ 受付
13:20~14:05 公開授業(全てのクラス)
14:05~14:20 移動
14:20~16:00 全体会[挨拶・研究発表・指導講評・パネルディスカッション・謝辞]

 <パネラーの紹介>
  笠井健一先生   文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
  廣田敬一先生   鎌倉女子大学講師 前世田谷区立八幡山小学校長
  中野洋二郎先生 前暁星学園暁星小学校長

お問い合わせ:日野市立東光寺小学校
 〒191-0002 東京都日野市新町3-24-1   TEL 042-584-6200  FAX 042-584-6201
 日野市立東光寺小学校・副校長まで