第2回 関西大学初等部研究発表会 |
|
期日:平成24年2月4日(土) | 会場:関西大学初等部 〒569-1098 大阪府高槻市白梅町7-1 |
後援:大阪府教育委員会(申請中) | |
研究主題:ミューズ学習を活かす ―ミューズ学習で学んだ思考スキルを教科等でどのように活用していくのか― |
|
内容: *公開授業① *公開授業② *公開授業③ *中等部公開授業(中等部の公開授業の教室は6階のJ3Bです。初等部とは時間枠が異なりますので、ご注意ください。) 中等1年 考える科 ミッション「君はどう考える」 江守恒明 森岡啓 *分野別協議会 *シンポジウム |
|
大会参加費:2,000円 | |
申込方法:ホームページより申し込み http://www.kansai-u.ac.jp/elementary/ |
千葉大学教育学部附属小学校 第45回公開研究会 |
|
期日:2012年2月9日(木)・10日(金) | 会場:千葉大学教育学部附属小学校 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 |
主催: 千葉大学教育学部附属小学校 | |
後援: 千葉県教育委員会・千葉市教育委員会・千葉県教育研究会・千葉県教職員組合・千葉大学教育学部同窓会 |
|
研究主題: 学びを楽しむ授業 ―コラボレーションが創り出す子どもの変容を求めて― 国語 実生活に生きる「書くこと」の学習指導 ~読む活動との連携を通して~ 社会 公共意識を高める社会科学習 ~実社会でゆれる思考の相違を通して~ 算数 軸となる考え方を活用する児童の育成 ~軸となる考え方のよさがわかる活動を通して~ 理科 活用できる児童をはぐくむ理科学習 生活 気付きをつなげる生活科学習 ~児童の想いや願いを大切にして~ 音楽 日本の音楽に対する感性を育てる音楽学習 ~学習状況の継続的な評価を生かして~ 図画工作 自分なりの表現を追求する造形活動 ~材料の特性に着目して~ 家庭 実践する力をはぐくむ家庭科学習 ~食品の特徴を見つめ,調理学習に生かす~ 体育 動きを高める体育学習 ~動きのポイントを押さえたかかわり合いを通して~ 道徳 自己の変容を生活にいかそうとする道徳力の育成 ~価値でつなげる道徳~ 外国語活動 積極的に英語で対話しようとする児童の育成 ~タスクを志向した活動における指導の工夫~ 総合 探究する喜びをはぐくむ総合学習指導 ~情報を分析する場面に着目して~ 特別活動 人間関係力を育む学級活動 ~感情の交流に着目した事例的検討~ 帰国 共感的理解ができる児童の育成を目指した帰国児童教育 保健 心身の健康課題に対して互いに支え合う子どもの育成 ~自分ができることは何だろう~ 給食 食への興味や関心がもてる給食指導 ~食材とのふれあいを通して~ |
|
内容: 国語 2年3組 みんな作れるおもちゃナビ 10:10~10:50 学習展開2 国語 3年2組 ひみつのわかるリーフレット 11:10~12:30 分科会 国語 千葉市教育センター指導主事 楠瀬千夏 12:30~13:40 昼食 14:20~16:00 記念演題「子どもから学ぶということ」 2月10日(金) 9:00~9:40 学習展開3 国語 5年1組 調べる,たずねる 「なりたい職業」ガイド 10:10~10:50 学習活動4 国語 4年2組 本日創刊!サークルマガジン! 11:10~12:30 分科会 国語 富里市立日吉台小学校教頭 玉井淸人 12:30~13:40 昼食 13:40~14:10 全体セミナー 14:20~15:50 分野別セミナー 言語分野「全教科・領域の特質に応じた言語活動の充実」 |
|
参加申し込み方法: 下記のいずれかの方法で,お申し込みください。 ①申込用紙を本校宛てにFAX及び郵送 ※申込用紙は,ホームページ上から取り出せます。 ②本校のホームページにてオンライン受付入力 なお,当日受付も致しますが,準備等もございますので,なるべく事前申し込みにご協力ください。 |
|
大会参加費:当日の朝,受付で申し受けます。 一般会員3,000円 学生2,000円(学生証の提示が必要です) |
|
お問い合わせ:千葉大学教育学部附属小学校 副校長(半田)宛 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 TEL 043-290-2462 FAX 043-290-2461 E-mail chibahuzoku133@yahoo.co.jp ホームページ http://www.el.chiba-u.jp |
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 平成23年度 研究発表会 |
|
期日:2012年2月18日(土) | 会場:横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 〒232-0061 横浜市南区大岡2-31-3 |
研究主題:思考力・判断力・表現力等を育成する指導と評価 Ⅱ ~言語活動の質的な充実を通して~ | |
昨年度の,思考力・判断力・表現力等を育成する指導と評価の研究を踏まえ,今年度は,思考力・判断力・表現力等を育成するため, ・学習のプロセスを重視した教科カリキュラムの作成 ・授業における実際の指導と評価 などについて,言語活動の質を高めるための工夫という視点から,具体を示しながら実践発表として提案いたします。 9:00- 受付 10:00-10:50 公開授業①〔数学・美術・保健体育・技術・英語〕 11:10-12:50 公開授業②〔国語・社会・音楽・家庭〕 ※理科は,公開授業①②連続で行います。 13:15-13:30 挨拶・提案 13:30-15:30 研究協議 15:45-17:15 講演 ※各教科ごとに,教科調査官がご講演されます。 |
|
申込み方法:本校ホームページより案内をダウンロードし,2月16日までにファックスでお申込みください。 |
|
会費:参加費及び書籍代として,2,500円 | |
連絡先:研究主任 小倉修 oosamu@ynu.ac.jp |
京都国語の会 冬の研究会 |
|
期日:2012年2月25日(土) 午前9時40分~16時40分 |
会場:京都教育大学附属京都小中学校 初等部総合館 〒603-8164 京都市北区紫野東御所田町37(北区総合庁舎前) |
研究主題:音読・朗読の指導を考える | |
内容: 9:10~ 受付 9:40~10:00 ①朗読 文学作品を読む(音楽・映像とのコラボ) 10:00~10:45 ②公開授業 音読を大切にする指導 10:50~11:50 ③授業に基づいた討議 13:00~14:10 ④実践発表 14:15~15:30 ⑤講演 京ことばで語る源氏物語 15:30~16:30 ⑥講演 音読・朗読指導のあり方 |
|
会費:3,000円(当日,受付でお支払い下さい。) |
|
申し込み方法: 2月10日(金)までに,ファクスまたはメールにて下記のアドレスを通し,お申し込み下さい。受付確認の返信を致します。 会場の都合上,定員を上回った場合にはお断りすることがあります。ご了承下さい。 FAX 075-431-1827 E-mail kazu@kyokyo-u.ac.jp 京都教育大学附属京都小中学校初等部内 京都国語の会 代表 戸田和樹 宛 ※受付確認の返信メールやFAXが届かない場合,申し込みが届いていないことが考えられます。必ずご確認下さい。 |