新しい切り口で評論文頻出の重要キーワードを解説した読む講義!
高校生の受験対策に最適
大学入試の現代評論に必須の100のキーワードを時代順に学べます。さらに、キーワードの内容に合わせて紹介している書籍を読むことで、より理解を深めることができます。
本文で扱った重要語句と書籍は、巻末の「重要語ミニ辞典」と「ブックガイド」に詳細情報を掲載しています。「重要語ミニ辞典」では本文掲載語句のほか、評論文頻出の重要語句も学習できます。「ブックガイド」では内容紹介だけでなく、難易度や手に取りやすい版の情報も掲載。読解力にあわせて書籍を選ぶことで、スモールステップで読書の幅を広げることができます。
また、聴覚からの学習効率を考え、本文の音声版をつけています。
講義そのものの語りかけるような文体で、学習者に寄り添った参考書です。
【本書の特長】
・評論文頻出のキーワードを100、重要語句を約1200語掲載。
・参考書籍は200冊以上。巻末「ブックガイド」に詳細情報と難易度表示も。QRコードからさらに詳しい情報もチェックできる。
・本文で示した重要語句は巻末「重要語ミニ辞典」で復習。該当語句の対義語・類義語など関連用語も掲載。索引としても使える。
・本文で示されていない重要語も「重要語ミニ辞典」に収録。
・本文に読み上げ音声をつけ、視覚+聴覚でも学習可能。
小池 陽慈 著
2023年3月 発行
定価1,100円(本体1,000円+税10%)
B6 304ページ
ISBN 978-4-385-22735-1
【付属品】
・読み上げ音声(2次元コード)
【指導用データ】 ※ご提供は学校での採用に限ります。
・原文集Word/PDF、確認テスト
コチラからご覧ください。
現代評論に頻出のキーワードや重要語を理解することは、もちろん入試対策として効果的です。しかし、語句をただ暗記しても学力は身につきません。そこで、キーワードを時代順に整理し、各時代の社会や思想の背景とともに重要語を学べるよう構成を工夫しました。また、「読書で読解力や教養を深めてほしい」という思いから、様々なジャンル、時代の書籍を引用しています。
さらに、全てのキーワードに音声版を用意しています。読むだけでなく聞く学びも取り入れることで、学習効果がさらに深まります。
受験だけでなく、現代社会を生きる上で一生役に立つ知識が身につく『現代評論キーワード講義』をぜひご活用ください。
■「現代評論キーワード講義」準拠
※学校採用品です。
現代評論キーワードワークブック
三省堂編修所 編
定価550円(本体500円+税)
B5判 64ページ(別冊解答解説16ページ)
ISBN 978-4-385-22734-4
【付属品】
・指導用データ(本冊Word/PDF、Googleフォーム解答用データ)