| 
  
| T先生: | 「どうしたら生徒を発奮させ,意欲的に授業に取り組ませることができるか」について新任教師にどう指導したらいいのか悩んでいます。 | 
| 私: | そういう時は,具体的に,動作を大げさに示して指導するといいと思います。 | 
| T先生: | ちょうど今,1年生の現在進行形に入るところですが,どんな例がありますか。 | 
| 私: | 私はかつて現在進行形の導入のとき,いわゆるsmall talkの続きでいきなり教卓に登ったことがあります。そして,颯爽と,"I am standing on the desk."と叫んだのです。 | 
| T先生: | えっ! 教卓に登るんですか? | 
| 私: | そうです。普段,生徒には「机に腰掛けるな」などと,マナーを厳しく教えていますね! ですから,先生が机に登るなんて生徒には想像もつかないわけですよ。そこで,先生がいわば突拍子もないことをして生徒をハッとさせ,その勢いで現在進行形の基本を教え込んでしまうというやり方です。少し荒っぽいことは承知の上ですが,私は,次いで"I am sitting on the desk."と言って教卓の上に正座しました。さらに,教卓の上に座ったそののりで落語の小咄を一席やったら大うけでした。 | 
| T先生: | なるほど… それは,生徒の関心を一点に集中させる一つの方法ですね。 | 
| 私: | 面白いので,機会があれば,試してみてください。 | 
その後,T先生はさっそく実践されたようです。
以下は,faxで送ってくれた指導事例のあらましです(授業者T先生の感想も掲げておきました)。皆さんはどのように感じられたでしょうか。
[現在進行形の指導事例]
           [授業形態:日本人教師2名(指導員である筆者と新任教師JT 2)によるTT]
[感想]
           意表をついた動作だったので,生徒は文字通り目を丸くして注目していた。相棒のJT 2が驚いていたのを見て,打ち合わせ無しだったことが生徒にも分かり,それがさらに意表をついたようだ。口頭のドリル練習による定着はよかったように思われる。生徒たちは,授業後も私の顔を見ると,"I 
          am standing on the desk."と口にしていた。
ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 〜 16:00)へどうぞ。
Copyright (C) SANSEIDO publishing co.,ltd. All Rights Reserved.