このページを閉じる |
1.はじめに 平成20年3月に新しい『学習指導要領』が告示され,小学校5・6年生の「外国語活動」が必修化されました。「総合的な学習の時間」では「国際理解に関する学習の一環」として「外国語会話等(英語活動)」があったのに対し,必修化された「外国語活動」では,外国語で「コミュニケーション能力の素地を養う」ことが目標として明記されています。そして8月に発表された『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』(以下,『解説』)を読むと,この「外国語活動」は,「中・高等学校の外国語科で目指すコミュニケーション能力を支えるものであり,中学校における外国語科への円滑な移行を図る観点から,目標として明示した」と解説されています(太字:筆者)。つまり,小学校の外国語活動は,小学校・中学校・高校を通して一貫性のある外国語教育の重要なスタート地点として位置づけられているのです。新学習指導要領では外国語は原則として英語を指すとしているので,これ以降,英語教育の観点から話を進めたいと思います。 2.豊富な語彙による中学校英語への「素地づくり」 小中高さらには大学や社会でも通用するような一貫性のあるコミュニケーション能力の養成を考える時,その重要な要になるのが語彙力です。なぜなら「語彙」があればそれを使って「考える」ことができ,「考える力」があるから聞いたり読んだりした内容が「理解」でき,それが次の「新しい知識の吸収」を助けて,ますます語彙の数が増えていくからです。いわゆる語彙力は知識を増やすサイクルの原動力となるのです。語彙力は母語だけでなく外国語の学習においても重要な役割を果たすことが多くの研究によって裏付けられています。 では英語による「コミュニケーション能力の素地」とは何でしょうか。『解説』では次のように説明されています。
そのキーワードは次のとおりです(『解説』より)。 言語,文化,体験的,積極的,態度,音声,基本的な表現,慣れ親しみ ↓
外国語を聞いたり話したり(する) 3.英語の絵本を使った外国語活動 現在,これらのキーワードはゲーム・歌・チャンツなど様々な活動を通して実現されていますが,歌う,歌に合わせて踊る,大きな声で先生のあとについて発音する,決まり文句を暗記してゲームをするなど,いずれも発信することを急がせる動的な活動が多く,じっくりと人の話を聞いて英語の「ことば」や「文化」について考えさせたり気付かせたりする活動が少ないようです。 では,英語の音声やリズムに慣れ親しませつつ,じっくりと外国の生活・習慣・行事・考え方に気付かせ,考えさせ,その結果,英語の語彙をも増やせる楽しい外国語活動とはどのようなものでしょうか。ここではそのひとつの方法として,外国の子どもたちが幼い頃から家庭や学校などで,「読み聞かせを通して慣れ親しんできた絵本」を使った外国語活動をご紹介します。幼児・児童期に同じ絵本を読んで感動したり楽しんだりした体験を共有することの素晴らしさは,異なることばの面白さ・豊かさへの気付きを促すだけでなく,外国の生活・習慣・行事を知るうえで,とても価値のあることだと思います。絵本は,言語・文化に関する知識を得つつ,同時に豊かな情操を養育するための宝庫だと言えましょう。日常的に読み聞かせに使われる海外(アメリカやイギリス)の絵本の多くは,紙の材質はあまりよくないのですが安価なことが多く,アマゾンなどから中古の絵本を入手することもできます。なかにはビッグブックとして拡大版になっているものもあります。ここでは児童が身近な生活場面でいかにも経験しそうな話題を楽しく扱っているアメリカの絵本作家Mercer Mayer によるJust for Youという絵本を例にして,絵本の活用法を説明しましょう。
4.絵本Just for Youを使った活動例 Just for Youには,おちゃめな主人公(Little Critter)が台所,風呂場,居間,寝室,庭などで,料理,床掃除,皿洗いなどをしてお母さんの手伝いをするシーンが全部で11シーン(24ページ)あり,見開きの2ページにひとつのシーンがイラストで描かれています。1シーンあたり16語程度の英文からなり,シーンごとに話が完結しています。 主人公は一生懸命,でも時々遊びながらお母さんを手伝うのですが失敗してしまうことが多く,いつもその言い訳をします。それが読者を思わず笑わせてしまう簡単な表現で綴られています。例えば朝食に目玉焼きを作るのですが,フライパンから玉子がつるりと床に落ちてしまいます。This morning, I wanted to make breakfast just for you...but the eggs were too slippery. (おかあさんのために朝食を作ろうと思ったんだ。けど失敗しちゃった。だって玉子がつるつるしてるんだもの)といったように,すべてのシーンで,日常の動作が現在形,過去形も含めて簡単な動詞(make, wash, put, carry, broke, ate, take, mow, picked, got, set, splash, do, did)で表現され,失敗の理由は描写豊かな形容詞(slippery, bubbly, wet, bouncy, little, hungry, loud)で適確に表現されています。各シーンに, I wanted to ... but ... was (were) too.... という同じ表現が繰り返し出てくるので,物語全体がリズミカルに進行し,英語特有のリズムやイントネーションへの気付きも促しやすくなっています。読み聞かせの前後の活動として,ゲーム,グループワーク,ペアワーク,スキットなどの活動がしやすいのも特長です。 Step 1:プレアクティビティ Step 2:物語の読み聞かせ Step 3:物語(1シーン)と語彙の説明 次に,Now, he is making breakfast. What do you see in the picture? と質問します。すでに子どもたちはカルタゲームなどで玉子やフライパンなどの英語表現を知っているので,Egg! Frying pan! などと答えるでしょう。そうしたらしめたものです。担任は,Yes, eggs. とか,Right! This is a frying pan. Very good.などと英語で受け止め,大いに褒めてあげることが大切です。「フライパン」と発音する児童がいるかもしれません。そのような時は否定せずに,It’s a frying pan.と言ってingの部分をやや強調しながら発音し,日本語との違いに気付かせるようにしましょう。 次にOops! What’s happening with the eggs?(目玉焼きはどうなっちゃった?)などと,できれば英語で質問しましょう。「あっ,目玉焼きが床に落っこっちゃってるよ!」などと子どもたちが反応したら,「そうだね,玉子がフライパンから『つるり』と落ちてしまいましたね」。「玉子ってつるつるしているからね。」などと受け止めたあと,絵本のイラストを示しながら,Yes, Eggs are so slippery. This egg is sliding. This egg has fallen on the floor. などと言いながら,slippery, sliding, 余裕があればfallen という表現をやや強調して発音しながら紹介しましょう。決して文法的な説明はせずに,玉子がつるりとすべったり(現在進行形),床に落ちてしまったりする様子(現在完了形)を,イラストと音声を通してなんとなく気付かせられれば良いのです。聞いてすべてを理解できることを期待せずに,時には日本語も交えて説明してもかまいません。slipperyは,バナナの皮や氷のキューブなどを使って実際に目や体で体験すると,意味の理解が一層深まり,定着力と応用力も高まります。 Step 4:物語の読み聞かせ Step 5:フォローアップ・アクティビティ 5.最後に 簡単な日常語彙や表現(oral language)を聞いて理解でき,ある程度発音もできるようにしておくことが,いずれ学ぶことになる読み書きの力への重要な素地となります。この素地なくして,書きことば(written form)にはスムーズに移行できません。この素地作りをするのが小学校英語の重要な役割なのです。 Little Critterが登場する絵本はほかにもたくさんあります。このシリーズのほかにもEric Carle の絵本(例The Very Hungry Caterpillar), Margaret Wise BrownのGoodnight Moon,Sam McBratney and Anita Jeram のGuess How Much I Love You , H. A. ReyのCurious George のシリーズなどは,英語圏の子どもたちであれば必ずと言ってよいほど,「読み聞かせ」を通して親しんでいる絵本です。子どもたちの日常生活に根ざした話題を多く含む楽しい絵本を取り上げて,今後も「読み聞かせ」とそれに伴うアクティビティを工夫していきたいと思います。
椎名 紀久子(しいな きくこ) Copyright (C) SANSEIDO publishing co.,ltd. All Rights Reserved. |