東京女子大学主催 |
||
日時: | 2015年8月1日(土) 12:30~17:30 |
|
会場: | 東京女子大学 ※西荻窪駅北口より徒歩12分 |
|
内容: |
英語4技能資格・検定試験の入学試験や授業での活用に関するシンポジウムです。 | |
対象: | 小学校,中学校,高等学校,大学での英語教育担当の教職員 英語教育関連機関・企業での英語教育担当者 英語4 技能資格・検定試験の活用に興味のある方 |
|
スケジュール: | ・12:30-12:45 ・12:45-13:25 ・13:25-14:05 ・14:05-14:15 ・14:15-14:55 ・14:55-15:35 ・15:35-15:45 ・15:45-16:30 ・16:30-16:45 ・16:45-17:30 |
主催校挨拶 小野 祥子 (東京女子大学 学長) 『今後の英語教育改善に向けた 4 技能資格・検定試験の活用方策』 講師:向後 秀明 (文部科学省初等中等教育局教育課程課・国際教育課 教科調査官) 『スピーキングテストで変わる英語授業』 講師:安河内 哲也(実用英語推進機構 代表理事) 休憩 『上智大学における英語 4 技能試験の活用と指導:TEAP と CLIL』 講師:池田 真(上智大学文学部英文学科 教授) 『グローバル化する社会で求められる英語力とは』 講師:葛城 崇(文部科学省初等中等教育局 英語教育改革プロジェクトマネージャー) 休憩 『英語 4 技能資格・検定試験「英検・TEAP・IELTS」の特徴と活用法』 講師:塩崎 修健( 日本英語検定協会 教育事業部 部長 ) 『大学入試活用に適切な外部検定試験について~ GTEC CBT を事例に~』 講師:込山 智之( ベネッセ・コーポレーション GTEC 事業責任者 ) 『「生涯にわたって使えるテスト」TOEIC プログラムのご案内 』 講師:津田 徹 ( 国際ビジネスコミュニケーション協会 IP 事業本部IP 普及ユニット 学校 普及チーム チームリーダー ) 休憩 ディスカッション、質疑応答 司会進行:森 博英(東京女子大学 現代教養学部 教授) |
主催: | 東京女子大学 | |
後援: | 杉並区教育委員会、武蔵野市教育委員会、三鷹市教育委員会 | |
参加費: | 無料 (懇親会参加の場合、参加費1000円) | |
お申し込み: | 定員:200名(応募者多数の場合は抽選となります。参加の可否はメールにてお知らせいたします。) 申込締切:7月20日(月) 参加可否メール送信:7月25日(土) 申込方法:下記URLより申込フォームにアクセスしてください。 https://office.twcu.ac.jp/sympo1508/ |
外国語教育メディア学会(LET)第55回全国研究大会 |
|
日時: | 8月4日(火)12:00~17:00 8月5日(水) 9:00~17:40 8月6日(木) 9:00~16:50 |
会場: | 千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市) |
内容: |
*4日* セミナー 1 「Web アプリケーションで学ぶ統計解析の基礎と応用」 水本篤(関西大学) セミナー 2 「リスニング教材準備はMacとCasualTranscriberで!」 今尾康裕(大阪大学) ワークショップ 「パラレルコーパスの教育利用:4種のコーパスフリーウェアの活用」 中條清美(日本大学)・西垣知佳子(千葉大学) *5日* 基調講演 1 "Promoting Intercultural Understanding in Classrooms: Making a Case for Japanese Language Learners in China" Dr. Xuesong (Andy) Gao (The University of Hong Kong) 基調講演 2 "Second Language Interaction: How Research Can Inform Instructional Practice" Dr. Alison Mackey (Georgetown University) *6日* 基調講演 3 "Collaborative Writing in Face-to-face and Computer Mediated Modes: Students’ Interactions and Pedagogical Implications" Dr. Neomy Storch (The University of Melbourne) 研究発表 実践報告 ポスター発表 賛助会員展示・プレゼンテーション 詳細情報 http://let-kansai.org/2015/ |
参加費: | 会員:無料(要事前登録) 非会員:一般3,000円・学生1,500円 |
お問合せ: |
大会事務局長 山西博之(関西大学) E-mail: let2015office(A)gmail.com ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
[夏期集中講座] |
|
主催: | 一般財団法人 語学教育研究所 |
開催日: | ★第1~2回 8月6日(木)午前 9:30~12:30/午後13:30~16:30 第3~4回 8月7日(金) 第5回,ア・ラ・カルト 8月8日(土) |
会場: | 語学教育研究所研修室 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室 TEL 03-5901-9214 FAX 03-5901-9215 |
内容: |
「基礎講座」も3年目を迎えます。英語を使った授業に挑戦してみたい方、やり方に悩んでいる方などを対象とした少人数での講習・ワークショップです。今年度は、より多くの方に参加していただけるよう、前期" 夏期集中" 後期の3回にわたって同じ内容を実施します。移転して広くなった研修室で定員も20名に増やしました。全5回を受講していただければ何よりですが、興味のある回にだけ参加していただいても構いません。奮ってのご参加をお待ちしております。 第1回 「授業づくりの基礎・基本」 第2回 「導入から言語活動まで(文法事項中心)」 |
定員: | 原則として毎回20名 |
参加費: | 会員 半日3,000円(1日 5,000円) ※1日とは,8月の午前午後両方参加の場合です。 |
お申込み: | 語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 http://www.irlt.or.jp/ |
お問合せ: |
一般財団法人 語学教育研究所 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室 TEL 03-5901-9214 FAX 03-5901-9215 |
[夏期集中講座] |
|
主催: | 一般財団法人 語学教育研究所 |
開催日: | 第1~2回 8月6日(木)午前 9:30~12:30/午後13:30~16:30 ★第3~4回 8月7日(金) 第5回,ア・ラ・カルト 8月8日(土) |
会場: | 語学教育研究所研修室 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室 TEL 03-5901-9214 FAX 03-5901-9215 |
内容: |
「基礎講座」も3年目を迎えます。英語を使った授業に挑戦してみたい方、やり方に悩んでいる方などを対象とした少人数での講習・ワークショップです。今年度は、より多くの方に参加していただけるよう、前期" 夏期集中" 後期の3回にわたって同じ内容を実施します。移転して広くなった研修室で定員も20名に増やしました。全5回を受講していただければ何よりですが、興味のある回にだけ参加していただいても構いません。奮ってのご参加をお待ちしております。 第3回 「導入(題材内容中心)」 第4回 「音読から話す活動へ」 |
定員: | 原則として毎回20名 |
参加費: | 会員 半日3,000円(1日 5,000円) ※1日とは,8月の午前午後両方参加の場合です。 |
お申込み: | 語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 http://www.irlt.or.jp/ |
お問合せ: |
一般財団法人 語学教育研究所 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室 TEL 03-5901-9214 FAX 03-5901-9215 |
[夏期集中講座] |
|
主催: | 一般財団法人 語学教育研究所 |
開催日: | 第1~2回 8月6日(木)午前 9:30~12:30/午後13:30~16:30 第3~4回 8月7日(金) ★第5回,ア・ラ・カルト 8月8日(土) |
会場: | 語学教育研究所研修室 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室 TEL 03-5901-9214 FAX 03-5901-9215 |
内容: |
「基礎講座」も3年目を迎えます。英語を使った授業に挑戦してみたい方、やり方に悩んでいる方などを対象とした少人数での講習・ワークショップです。今年度は、より多くの方に参加していただけるよう、前期" 夏期集中" 後期の3回にわたって同じ内容を実施します。移転して広くなった研修室で定員も20名に増やしました。全5回を受講していただければ何よりですが、興味のある回にだけ参加していただいても構いません。奮ってのご参加をお待ちしております。 第5回 「聞く・話す活動から書く活動へ」 ア・ラ・カルト「綴りと発音の指導」 |
定員: | 原則として毎回20名 |
参加費: | 会員 半日3,000円(1日 5,000円) ※1日とは,8月の午前午後両方参加の場合です。 |
お申込み: | 語研ホームページの「語研基礎講座」からお願いいたします。 http://www.irlt.or.jp/ |
お問合せ: |
一般財団法人 語学教育研究所 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室 TEL 03-5901-9214 FAX 03-5901-9215 |
英語授業研究学会 第27回全国大会 |
|
日時: | 2015年8月8日(土) 12:50~17:00(受付:12:20~) 2015年8月9日(日) 10:00~17:00(受付: 9:30~) |
会場: | 大阪成蹊大学 〒 533-0007 大阪市東淀川区相川3丁目10-62 阪急京都線「相川」駅下車,東へ200m,徒歩4分 JR京都線「吹田」駅から東へ1000m *自家用車でのご来校はご遠慮ください。 |
内容: | <第1日: 8月8日 (土) > 1日目 総合司会 神原 勝(宝塚市教育委員会) 1.開会あいさつ(12:50~) 大会実行委員長,関西支部長 加賀田 哲也(大阪教育大学) 2.映像による中学校授業研究と協議(12:55~14:05)522 「Try it, Fail it, Try it again, Fail it better -知識や技能を活用しながら,コミュニケーションの中で文法を学ぶ授業の工夫(中2)」 授業者:田村 岳充(宇都宮大学附属中学校) 分析者:加賀田 哲也(大阪教育大学) 司 会:松永 淳子(大阪府教育センター) 3.課題別分科会(14:15~15:40) <第1会場:522> 「小中連携をいかに進めるか―リテラシー指導を踏まえて」 提案者:禰宜田 陽子(大阪市教育委員会) 今西 竜也(京都教育大学附属京都小中学校) 髙橋 一幸(神奈川大学) コーディネーター:國方 太司(大阪成蹊大学) <第2会場:525> 「英語の授業は英語で―成果と課題」 提案者:稲岡 章代(賢明女子学院中学校・高等学校) 松下 信之(大阪府立高津高等学校,2014年度パーマー賞受賞) 久保野 雅史(神奈川大学) コーディネーター:並松 善秋(関西外国語大学) <第3会場:545> 「第二言語習得理論の知見を活かした授業づくり」 提案者:加藤 京子(東洋大学附属姫路中・高等学校) 津久井 貴之(お茶ノ水女子大学附属高等学校,2011年度パーマー賞受賞) 白畑 知彦(静岡大学) コーディネーター:大喜多 喜夫(関西学院大学) 4.講演(15:50~17:00)522 「21世紀の日本の英語教育を展望する―Can-Doリストの効果的な活用を目指して」 講 師:根岸 雅史(東京外国語大学) 司 会:平田 健治(奈良女子大学附属中等教育学校) **** ★懇親会【8/8(土) 17:30~19:30】*************************** 当日受付にてチケットをご購入ください。会費:3,000~3,500円程度 司会: 英授研事務局 谷口友隆(本部, 関東支部)・松下信之(関西支部) <第2日: 8月9日 (日) > 2日目 総合司会 野田 玲子(大阪府立高津高等学校) 5.ワークショップ(10:00~10:25) <第一会場:522> 「小中連携~教科化を見据えた中学校入門期の授業」 発表者:福井 一馬(大阪市立生野中学校) 司 会:増渕 素子(東京都稲城市立稲城第一中学校) <第二会場:525> 「高校入門期の音声・音読指導―小・中でのつまずきを克服するために」 発表者:箱﨑 雄子(大阪教育大学) 司 会:井上 真理(兵庫県立網干高等学校) 6.映像による高等学校授業研究と協議(10:35~11:45)522 「英語教育でどのように汎用能力を育てるか―ユネスコスクールの基本分野を通して―」 授業者:竹下 厚志(神戸大学附属中等教育学校) 分析者:阿野 幸一(文教大学) 司 会:豊嶋 正貴(文教大学付属中学・高等学校) 7.会員総会 (12:45~13:05) ① 2014年度事業および会計報告 谷口 友隆(神奈川県・相模原市立由野台中学校) ② 会計監査報告 河合 光治(相模原市立共和中学校) ③ 会長あいさつ(含,2015年度事業計画) 高橋 一幸(神奈川大学) ④ 新役員の推薦と承認 谷口 友隆(神奈川県・相模原市立由野台中学校) ⑤ 新会長あいさつ 8.研究・実践発表(13:10~15:25) ①13:10~13:40, ②13:45~14:15, ③14:20~14:50, ④14:55~15:25 <第1会場:522> 司 会: 蒔田 守(筑波大学附属中学校) ①「自立した学習者を育てる英語授業の工夫」 発表者: 福田 恵(徳島県・美馬市立江原中学校) ②「授業開きで大切にしたこと―積極的に英語を使う生徒の育成を目指して―」 発表者: 新谷 彰男(岡山県・岡山市立京山中学校) ③「会話の即興性を磨くコミュニケーション活動の取り組み」 発表者: 谷口 友隆(神奈川県・相模原市立由野台中学校) ④「表現力を向上させる帯活動の試み」 発表者: 大鐘 雅勝(千葉県・千葉市立花園中学校) <第2会場:525> 司 会: 高橋 信博(東京都市大学付属中学・高等学校) ①「イラストの内容を表現するスピーキング能力の育成―中・高での授業実践を通して見えたこと」 発表者: 柳瀬 学(兵庫県立武庫荘総合高校) ②「国際バカロレア(ⅠB)の探求型学習の概念を取り入れたライティング指導」 発表者: 赤塚 祐哉(東京都立国際高等学校) ③「リテリングと推論発問―テキストを深く読ませるために―」 発表者: 餅 知隆(香川県立高松北高等学校) ④「教科書の音読・暗唱からピクチャー・リテリングへ‐iPadアプリの活用」 発表者:小笠原 良浩(兵庫県立姫路西高等学校) <第3会場:545> 司 会: 楠井 啓之(関西大学中等部・高等部) ①「英語学習における中・高生の「困り感」―教員対象とするアンケート調査から」 発表者: 森田 琢也(大阪府立とりかい高等支援学校)・村上 加代子(神戸山手短期大学) ②「ICTを活用した受験前のアクティブラーニング実践」 発表者: 伊藤 正彦(東京都・大妻多摩中学高等学校) ③「中学校3年間の英語学習を支える仕組みを振り返って―実技テストと英作文指導を中心に」 発表者:須田 智之(東京都・筑波大附属駒場中・高等学校) ④「今あえて問う―英語学習項目型Can-doの可能性―」 発表者: 中村 隆(埼玉県・城北埼玉中学高等学校) <第4会場:549> 司 会: 和田 憲明(近大姫路大学) ①「英語による発信力の高い生徒を育成するために~盲学校での音声重視の指導実践から~」 発表者: 加藤 智行(東京都立八王子盲学校) ②「スピーキングテストのススメ―スピーキングテストの波及効果を中心に―」 発表者: 米崎 里(福山大学大学教育センター) ③「英語嫌いの大学生を対象とした協同学習と音読の意識調査」 発表者: 盛岡 貴昭・吹原 顕子(大阪商業大学) ④「深い読みと批判的思考力の養成を目指したクリティカル・リーディングの授業」 発表者: 伊佐地 恒久(岐阜聖徳学園大学) 9.シンポジウム(15:35~17:05)522 「小・中・高の英語教育の改革を成功に導くために―克服すべき課題と対策」 提案者:圓入 由美(文部科学省初等中等教育局国際教育課外国語教育推進室) 菅 正隆(大阪樟蔭女子大学) 太田 洋(東京家政大学) コーディネーター:樋口 忠彦(本学会特別顧問,元近畿大学) 10.閉会あいさつ(17:05~17:10) 金井 友厚(大阪教育大学附属天王寺中学校) ※会場では,協賛出版社による英語教育関係図書・教材の展示販売があります。 |
参加費: | 2日間1,500円,1日のみ1,000円(資料集代500円を含む) 学部学生は,1日/2日を問わず1,000円( 〃 ) ただし,会員は資料集代500円のみ,参加費は無料。 *事前の参加申し込みは必要ありません。参加費・資料代は小銭をご用意下さい。 |
お問合せ: | 関西支部事務局:吹原 顕子(fukihara(A)daishodai.ac.jp) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 英授研ホームページ: http://www.eijukenweb.com/ |
ELEC同友会英語教育学会 サマーワークショップ2015 |
|
日時: | 8月14日(金)~8月16日(日) ※3日間連続受講 |
会場: | 文教大学付属中学高等学校(東京都品川区) |
内容: | 受講者による模擬授業と選択制ワークショップ ◆講演「授業の組み立て方、生徒を巻き込む活動のコツ」伊藤正彦(大妻多摩中高) ◆体験授業 中学:壽原友理子(世田谷区立三宿中)高校:津久井貴之(お茶の水女子大附属高) ホームルームアドバイザー 工藤洋路(玉川大) 三浦幸子(都留文科大) 金枝岳晴(東京学芸大附属竹早中)石井亨(九段中等) 豊嶋正貴(文教大付属高) 原田博子(文京十中) 渡邉敦子(新宿高) 萩原一郎(鶴見高) 吉住香織(國學院大) 田島久士(大田区糀谷中) 名和雄二郎(元拓殖大) 石田雅近(元清泉女子大) 他 ワークショップ講師 Gordon Allan (British Council) 寺田恵子(生涯学習開発財団) |
参加費: | 会員10000円 一般15000円 |
お申込み: | 本学会HP上で受付 |
お問合せ: | ELEC同友会英語教育学会 http://elecfriends.com/ Email: summer21_elec_friends(A)yahoo.co.jp (高瀬ひとみ) ※メールでお問合せの際,(A)を@に書き換えて頂けるようお願い致します。 |
「語研・小学校英語指導者養成講座」 第10回 セミナー |
|
日時: | 2015年8月22日(土) 9:30〜16:15 (受付開始: 9:10) |
主催: | (一般財団法人) 語学教育研究所 |
会場: | 成城ホール集会室C D (世田谷区砧区民会館内・世田谷区成城6−2−1) 小田急線「成城学園前」駅 徒歩4分 |
内容: | 小学校英語指導者養成講座の第10回セミナーを下記の要領で開催いたします。 今回は、英語を身に付け始めた子どものための「文字指導」に焦点をあててみることに致しました。2020年に向けて小学校英語を教科とする準備が進んでいます。小学校英語の実践にあたって、改善すべき課題は多々ありますが、その中の一つである文字を扱う指導の数々を皆様とご一緒に試しながら考えてみましょう。 指導者資格認定にも是非ご応募いただけますようお願い申し上げます。応募要項など詳しいことは、当研究所ホームページでご確認ください。 ※当セミナーを3回受講した者による、小学校指導者認定の最終認定である認定授業も計画されています。 ≪プログラム≫ 9:10〜 受付開始 9:30〜 開会 あいさつ 佐藤 令子 (東京国際大学) 1. 9:35〜11:00 何から始める?文字指導① 「文字への気づきを促す」 「慎重に進める導入期の活動」 久埜 百合 (元中部学院大学) 渡辺 麻美子(成城学園初等学校・カリタス小学校) 2. 11:05〜11:45 ★資格認定授業実演 3. 11:45〜12:15 プログラム①の活動の実技練習 相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校) 渡辺 麻美子 (成城学園初等学校・カリタス小学校) 認定委員会報告 12:15〜13:00 昼食・休憩 4. 13:00〜13:55 何から始める?文字指導② 「身の回りにある文字を使って」〜読めるような気がする素地を養う〜 相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校) 5. 14:00〜14:55 何から始める?文字指導③ 「教科になった時の文字指導とは?」〜子どもの推理力を培う〜 久埜 百合(元中部学院大学) 6. 15:00〜16:10 小学校英語で指導しておきたい “文字を使うコミュニケーション能力”について皆で考えましょう 司会 佐藤 令子(東京国際大学) 16:10〜16:15 参加証配布,閉会 あいさつ 佐藤 令子(東京国際大学) ★小学校英語資格認定の応募状況などによって、プログラムの変更があります。 |
定員: | 90名(先着順) |
参加費: | 語研会員 1,000円 非会員 2,000円 ※当日受付でお支払いください。 |
お申込み: | 当研究所ウェブサイトで8月21日(金)12:00正午まで (URL: http://www.irlt.or.jp) ◆申し込み後取り消される場合には、他の参加希望者のために、予約した際に送られてきたメールに書かれた手順に従って必ずキャンセルの手続きをして下さい。 |
お問合せ: | TEL: 03-5901-9214 (月火木金11:30-16:30) |
滋賀大学教育学部附属中学校 研究協議会 |
|
日時: | 2015/08/29(土) |
主催: | 滋賀大学教育学部附属中学校 |
会場: | 滋賀大学教育学部附属中学校 〒520-0817 滋賀県大津市昭和町10番3号 ※本校には駐車場がありません。 公共交通機関をご利用ください。 ※交通至便! 京都駅からJR琵琶湖線(普通)で直通11分 「膳所(ぜぜ)駅」下車400m 新快速は止まりません。 ※学校周辺への路上駐車は近隣への迷惑になりますので,ご遠慮ください。 ※自家用車をご利用の場合は膳所駅前の有料駐車場等をご利用ください。 駐車料金ははじめの30分無料,以後30分ごとに150円です。 |
内容: | 「思考・判断・表現は「判断」が鍵 ~思考ツールなどを活用したゆさぶりのある授業II~」 8:30- 9:00 受付 9:00- 9:10 開会行事 9:10- 9:30 基調提案 本日の授業とその背景 9:45-10:35 公開授業① 各教科・総合的な学習の時間 10:50-11:40 公開授業② 各教科・総合的な学習の時間 *昼食・休憩(11:40-12:40)* 12:40-14:00 教科別分科会 各教科の研究協議 14:15-14:50 全体討議 発言者: ご参会のみなさま 登壇者: 文部科学省 視学官 田村 学 先生 東北学院大学 准教授 稲垣 忠 先生 本校 研究部 北村 拓也,七里 広志 司 会: 本校 研究主任 太田 聡 14:55-16:00 講演 東北学院大学 准教授 稲垣 忠 先生 16:00-16:20 指導講話 文部科学省初等中等教育局 視学官 田村 学 先生 16:20-16:30 閉会行事 ◎別途「思考ツール」の本の数量限定販売も行います。 |
参加費: | 一般 2000円 / 学生・院生(現職は除く)1000円 |
お申込み: | 本校HPより申込みフォームをダウンロードし,FAXにて「氏名」「学校名」「分科会」「Eメールアドレス」等をお知らせください。 http://www.fc.shiga-u.ac.jp/ ※申し込み期限:平成27年8月21日(金)必着 |
お問合せ: | 〒520-0817 滋賀県大津市昭和町10番3号 担当:太田 聡 TEL:077-527-5255 FAX:077-527-5261 HP:http://www.fc.shiga-u.ac.jp/ |