フーンコラム バックナンバー

1つ前のページへ

最新(第100)号 最終回「英語教育を通して豊かな心を育てる」 (2014/7/29)

第99号 「「授業力」とは?(その2)」 (2014/5/29)

第98号 「「授業力」とは?(その1)」 (2014/2/25)

第97号 「たかが指名,されど指名 その2」 (2014/1/28)

第96号 「たかが指名,されど指名 その1」 (2013/11/25)

第95号 「考えたことや思うことを「英語で表現」させたい」 (2013/9/24)

第94号 「New Lesson の導入について」 (2013/7/29)

第93号 「『4技能の統合』を活かせる指導方法について その2」 (2013/5/27)
第92号 「『4技能の統合』を活かせる指導方法について その1」 (2013/3/25)
第91号 「We're Talkingの扱い方について」 (2013/1/28)
第90号 「統合的な活動「Mini-project」の効果的な活用法」 (2012/11/26)
第89号 「中学校・新学習指導要領全面実施元年を迎えて その3 『異文化理解にどう取り組みますか』」 (2012/9/24)
第88号 「新教科書と長文読解力の育成」 (2012/7/30)
第87号 「中学校・新学習指導要領全面実施元年を迎えて その2」 (2012/5/28)
第86号 「中学校・新学習指導要領全面実施元年を迎えて その1」 (2012/3/26)
第85号 「中だるみ学年の2年生を有終の美で終わらせるために・・・」 (2012/1/30)
第84号 「ピクチャーカードの使い方について」 (2011/11/28)
第83号 「『読むこと』に力点をおいた指導のあり方」 (2011/9/26)
第82号 「授業で使うワークシート」 (2011/7/25)
第81号 「ノート指導は難しい?」 (2011/5/30)
第80号 「英語学習への興味を喚起する その4」 (2011/3/27)
第79号 「英語学習への興味を喚起する その3」 (2011/1/31)
第78号 「英語学習への興味を喚起する その2」 (2010/11/29)
第77号 「英語学習への興味を喚起する」 (2010/9/26)
第76号 「成績が中位の生徒の指導はどうしていますか ―後日談―」 (2010/7/26)
第75号 「成績が中位の生徒の指導はどうしていますか」 (2010/5/31)
第74号 「接触節の指導 −後日談−」 (2010/3/29)
第73号 「『素地』って何?」 (2010/1/25)
第72号 「接触節の指導」 (2009/11/30)
第71号 「今から準備? − 来春に新1年生を迎えるにあたって その2」 (2009/9/28)
第70号 「今から準備? − 来春に新1年生を迎えるにあたって その1」 (2009/8/24)
第69号 「生徒がつくるQ&A活動 その2」
 (2009/7/27)
第68号 「生徒がつくるQ&A活動」
 (2009/6/22)
第67号 「毒か薬か授業中の和訳 その2」
 (2009/5/25)
第66号 「毒か薬か授業中の和訳」
 (2009/4/20)
第65号 「reproductionと『プラスアルファ』」
 (2009/3/24)
第64号 「PISA型読解力を育てる授業とは?」
 (2009/2/25)
第63号 「『PISA型読解力』と英語の授業」
 (2009/1/26)
第62号 「音読の手順」
 (2008/12/22)
第61号 「現在進行形の指導はこうしてみたら!」
 (2008/11/21)
第60号 「「三単現」の指導は難しい? その2」
 (2008/10/27)
第59号 「「三単現」の指導は難しい? その1」
 (2008/9/29)
第58号 「英作文指導の一工夫」
 (2008/8/25)
第57号 「wearについての脱線ばなし」
 (2008/7/28)
第56号 「ICTって何ですか?」
 (2008/6/30)
第55号 「新学習指導要領で英語の授業はどう変わりますか」
 (2008/5/26)
第54号 「授業に活かせる教材研究をするには」
 (2008/4/23)
第53号 「新1年生の指導について」
 (2008/3/24)
第52号 「英語科と他教科との連携を考えてみましょう その2」
 (2008/2/25)
第51号 「英語科と他教科との連携を考えてみましょう」 (2008/1/28)
第50号 「黙読について考えてみましょう」 (2007/12/21)
第49号 「スピーキング指導の効果的な方法について」
 (2007/11/26)
第48号 「新採用3年目教師の悩みを聞いてください その2」
 (2007/10/29)
第47号 「新採用3年目教師の悩みを聞いてください」
 (2007/9/28)
第46号 「授業のスパイスに詩はいかがですか?」
 (2007/8/27)
第45号 「またまたreading ―より具体的な指導―」
 (2007/7/30)
第44号 「再びreading活動について」
 (2007/6/27)
第43号 「授業中のreading活動は大切ですね」
 (2007/5/28)
第42号 「NEW CROWN 2年生 Lesson 3 “At the Zoo” で生徒に何を発信するか」
 (2007/4/23)
第41号 「後置修飾をしっかり定着させるには」
 (2007/3/26)
第40号 「『ゆさぶり』をかけるということ」
 (2007/2/28)
第39号 「『題材からのメッセージ』をどう伝えるか」
 (2007/1/29)
第38号 「“このごろ英語の授業がつまらないの”」
 (2006/12/25)
第37号 「スピーチの指導―将来の職業についてのスピーチ」
 (2006/11/27)
第36号 「一言多いと上達が速い その1」
 (2006/10/25)
第35号 「英語力と語彙力」 (2006/9/27)
第34号 「5分間テストを活用しよう!」
 (2006/8/28)
第33号 「リズムの指導」 (2006/7/24)
第32号 「文法をわかりやすく教えるには−現在完了(完了)」
 (2006/6/26)
第31号 「文法をわかりやすく教えるには−現在完了形(継続)」
 (2006/5/22)
第30号 「大きな声を出させるには」
 (2006/4/24)
第29号 「dramatization(劇化活動)について ─ その2」 (2006/3/27)
第28号 「dramatization(劇化活動)について」
 (2006/3/1)
第27号 「再び パターン・プラクティスは必要ですか」
 (2006/1/27)
第26回 「パターン・プラクティスは必要ですか」 (2005/12/26)
第25回 「宿題をやってこない生徒たち」
 (2005/11/28)
第24回 「Writingの力を伸ばすには」 (2005/10/25)
第23回 「生徒の「生きる力」を伸ばすために」 (2005/9/26)
第22回 「板書再考 ─その2─」 (2005/8/26)
第21回 「板書再考」 (2005/7/25)
第20回 「1年生,夏休みの英語学習」 (2005/6/29)
第19回 「この優れもの―フラッシュカード再考」 (2005/5/27)
第18回 「家庭学習はどうしても必要ですか? ─その2─」 (2005/4/25)
第17回 「家庭学習はどうしても必要ですか?」 (2005/3/28)
第16回 「そんなに思いつめなくても…」 (2005/2/25)
第15回 「『通訳ごっこ』はいかがですか」 (2005/1/24)
第14回 「道徳の授業を英語で?」 (2004/12/20)
第13回 「押してもだめなら引いてみな!」 (2004/11/26)
第12回 「少人数クラスになってはみたものの…その2」 (2004/10/25)
第11回 「少人数クラスになってはみたものの…その1」 (2004/9/29)
第10回 「aとtheと無冠詞」 (2004/8/27)
第9回 「発音指導と文字」 (2004/8/4)
第8回 「機内食でバーチャル・ディナー」 (2004/6/30)
第7回 「世界に1つしかない双六作り」 (2004/5/24)
第6回 「こんな物でも立派な教材 その4」 (2004/4/28)
第5回 「朗読のテープづくり」 (2004/3/29)
第4回 「こんな物でも立派な教材 その3」 (2004/2/16)
第3回 「こんな物でも立派な教材 その2」 (2004/1/16)
第2回 「こんな物でも立派な教材 その1」 (2003/12/24)
第1回 「大相撲の星取表」 (2003/11/26)

ご質問がございましたらニュークラウン指導相談ダイヤル(03-3230-9235 受付時間 月・火・木曜日 10:00 〜 16:00)へどうぞ。 メールの場合は「問い合わせフォーム」へ


1つ前のページへこのページのトップへ

 
英語教育インフォメーション
英語教育コラム
英語教育リレーコラム
フーンコラム

小学校英語活動コラム 英語教育関連書籍
三省堂辞典一覧:英語新しいウィンドウに表示
幼児・小学
教室・教師向け
研究会情報
小学校英語活動
中学校英語教科書 ニュークラウン
高等学校英語教科書